評論家の隠れ家

須磨の海とそこに集う人々に魅了された釣り師です。 主に紀州釣り、たまに遠投ロケットカゴ釣りをやっています。

遠投ロケットカゴ釣りライトカゴ釣り

最近、ちょっとお腹の調子が悪い等で、出掛ける頻度が減っていました。
昼間はMLB中継で大谷翔平のホームランを期待して見ながら、自作カゴの加工をしていました。

角ばったカゴ材料を削って加工が出来る小型木工旋盤と幾つかのオプションパーツを揃えました。
・小型木工旋盤


自宅に籠ることが多かったので、テレビを見ながらで切削作業を進めていました。
小型木工旋盤の連続作動時間が15分なので、合間にはテレビに熱中して見ていました。
数日の作業により、自作カゴのパーツが出来たので、組み立てて作り溜めが出来ました。

・自作カゴ12号


・自作カゴ(10号)


・自作カゴ8号


・自作カゴ6号



カゴを構成するメイン部材はスペーシアのジョイントパーツを使用しています。

上カゴ・下カゴ用
 外部リンク:PJ-502 パイプ打ち込み用外キャップ
下カゴの内蓋用
 外部リンク:PJ-504 プラスチックジョイント用キャップ

天秤は敢えて自作せず、10号以上は半円月天秤24㎝、8号以下は弓型キス天秤18㎝を
使用しています。

自分用なので錘をカゴに埋め込むような作り方はしていません。
以前、1回だけですが試し釣りをして、遠投の実用性は確認しているので問題無しです。

今はシラサエビが手に入らない時期なので、オキアミ餌でのカゴ釣りを模索しようと思います。

紀州釣り

私の場合は、紀州釣り用のリールとして、以前より安価なリールを使用しています。

過去、須磨で紀州釣りを再開した時は、最も安価なダイワ ワールドスピン2500を使いだしたのですが、
使用後の手入れを疎かにしていたので潮噛みして使えなくなり、構造がよりシンプルなリールとして、
ダイワ ジョイナス2500に切り替えました。
スプールのサイズには互換性が有ったので、替えスプールとして有効活用しいます。

それから、もう何年も経って、使っていたリールも傷んできたので、今回新しく追加購入しました。

 外部リンク:ダイワ ジョイナス

今日、フィッシングマックス神戸ハーバー店に寄りましたが在庫が無かったので、三宮店まで行って
ダイワ ジョイナス2500を買うことが出来ましたが、予備を含めて2個、単価3000円弱で買えました。

・ダイワ_ジョイナス2500


上位シリーズのリールは一杯有りますが価格は高く、趣味である釣りに使えるお金も限りが有るので、
出来るだけ安価なもので対応し、後は自慢の腕?でカバーすると言いたいところですが、暇を見つけて
頻繁に釣行することで技量を高めようと思います。

分類無し

以前より気になっていた黒潮大蛇行について、本日、不意に検索したところ、国土交通省 気象庁の
報道発表資料 令和7年報道発表資料 7年9か月続いた黒潮大蛇行が終息する兆し が示され、
黒潮大蛇行の終息の兆候が公開されていました。

 外部リンク:気象庁 7年9か月続いた黒潮大蛇行が終息する兆し

 外部リンク:東京新聞 黒潮「大蛇行」終息の兆候 気象庁、17年8月から過去最長

※黒潮大蛇行の状態説明は以下参照
過去の毎日新聞 大蛇行の影響 より引用


 過去記事:黒潮大蛇行に変化の兆し

本来は黒潮が西から紀伊半島南岸を擦って東に流れますが、紀伊半島沖に冷水渦が発生して、
本来の流れが冷水渦を避けるように南に蛇行している状態が2017年8月から続いていました。
これが解消する兆候が見られたようです。

黒潮の大蛇行が解消して、本来の流れに戻れば、紀伊水道を通って瀬戸内海まで流れる潮の
流れが戻り淀みが改善して、魚が釣れなくなっていた状況の改善が見られる可能性が出てきます。

正式に黒潮大蛇行の終息が発表されるまでは、数カ月の継続が必要と思いますが良いことです。

但し、黒潮大蛇行を起こしている冷水渦が解消すると、大地震が起こるかも?というような迷信めいた
ことも言われており、これから東南海大地震の周期に入るかも知れません。
これは冷水渦が南海トラフ上の重しとなって地殻の動きを押さえこんでいたのが、冷水渦の解消で
この重しが取っ払われて、南海トラフの地殻変動が進むということも考えられます。
今後も黒潮大蛇行の状況には注視したいと思います。

釣り場紹介

2025年5月5日13時前より、釣り場巡回(須磨漁港~明石市役所裏)してきました。

天気は晴れです。

今日の巡回では、目的が3つ有ります。
・各所でのアジの釣れている状況。
・アジュール舞子、大蔵海岸の護岸の開放状況の確認。
・釣具店でエイトグループから独立したみなと釣具の確認。

13時前より巡回開始です。

ヨットハーバー横は、投げ釣り、ちょい投げ、紀州釣り、フカセ釣り等で10人居ました。
キス狙いのちょい投げにはキスが掛からず、隣でやっていた紀州釣りのオキアミ餌に
キスが掛かっていました。
この時間帯ではアジは回遊していないようでした。
・ヨットハーバー横


千守突堤は、東側に8人、西側に3人居ました。
・千守突堤


須磨浦漁港は、東波止に3人、西波止に1人居ました。
投げ釣りとウキサビキの両方をやられていた人に状況を伺いましたが、反応は無いようでした。
・須磨浦漁港


須磨海づり公園を眺めると、多くの釣り人が釣りをしているようです。
・須磨海づり公園


垂水漁港へ向かいます。

タンク裏は、紀州釣りで2人居ました。
未だ釣れていないようでした。
・タンク裏


東波止には8人、西波止には20人程居ました。
東波止で紀州釣りは4人でしたが、小さなチヌ、キビレが数匹釣れていたようです。
西波止でウキサビキをされていた人にアジの状況を聞きましたが釣れていないようでした。
・東波止・西波止


マリンピア東は、10人居ました。
手前には船が停泊していました。
・船が停泊①


・船が停泊②

・マリンピア東


さて、ここからアジュール舞子の護岸の開放状況を見てみます。

温泉裏の護岸は、釣り人が入っているのが見えました。
・温泉裏護岸


ホテル裏にも、釣り人が入っているのが見えました。
・ホテル裏東側


・ホテル裏西側


ワンドの西向き護岸にも、釣り人が入っているのが見えました。
・西向き護岸


舞子公園側のワンドの向き・東向き護岸も、釣り人が入っているのが見えました。
・向き・東向き護岸


明石海峡大橋の下側に位置する南向き護岸も、釣り人が入っているのが見えました。
・南向き護岸東側

・南向き護岸西側


西側護岸も、釣り人が入っているのが見えました。
・西側護岸


アジュール舞子、舞子公園共に、護岸は解放されていました。

西に移動します。
途中、フィッシングマイコの前を通って生エサ表示を観ましたが、シラサエビは品切れのようです。
・フィッシングマイコもシラサ品切れ


引き続き、大蔵海岸も確認してみます。

先ず、朝霧川の東側に位置する大蔵海岸東側です。

大蔵海岸東側東向きも、釣り人が入っているのが見えました。
・大蔵海岸東側東向き


大蔵海岸東側東護岸は、以前より立入制限が以前より掛かっていません。
・大蔵海岸東側東護岸


大蔵海岸東側西護岸も、釣り人が入っているのが見えました。
・大蔵海岸東側西護岸①

・大蔵海岸東側西護岸②


朝霧川の河口東側護岸も、釣り人が入っているのが見えました。
・朝霧川河口東側護岸


朝霧川の河口西側護岸も、釣り人が入っているのが見えました。
・朝霧川河口西側護岸


大蔵海岸西側東護岸も、釣り人が入っているのが見えました。
(ラムー裏の護岸です)
・大蔵海岸西側東護岸①

・大蔵海岸西側東護岸②


大蔵海岸西側西護岸も、釣り人が入っているのが見えました。
・大蔵海岸西側西護岸①

・大蔵海岸西側西護岸②


明石市役所裏はいつもの通りに結構人が居ました。
・明石市役所裏①

・明石市役所裏②


ここから、自作用の部材購入で、玉津インター近くのみなと釣具に行きました。
イチバンエイトグループのエイト玉津が、独立してみなと釣具になっています。
・みなと釣具


さて、ここから帰りですが、垂水漁港でアジを狙っていた人に状況を確認しに行きます。
夕方になり、曇り空になっています。
垂水漁港の西波止まで戻ってみましたが、アジの当たりは無かったようです。

須磨まで戻ります。

須磨浦漁港の東波止でウキサビキをされていた人にアジの状況を聞きましたが釣れなかったようです。
但し、投げ釣りではカレイ32㎝が釣れたとのことでした。
・須磨浦漁港


・千守突堤


18時を過ぎて、ヨットハーバー横まで戻ると、アジ狙いで20人居ました。
一刻、アジの群れが廻ったようで、多い人は25㎝までのサイズを20匹以上釣っていたようです。
夕方、ずっと釣れ続くのではなく、群れが廻った時に効率良く釣ることがコツのようです。
何時、群れが廻るのかは全く読めないようで、日暮れにポロポロ釣れていました。
・ヨットハーバー横


アジは産卵を控えて回遊しているようですが、長く居付くのではないと思うので、今が狙い目のようです。
初夏に豆アジが釣れる場所に回遊しているのか見極めようとしましたが、どこでも釣れるのではないようです。

今日は、釣り場巡回と釣具店へ行ったので、自転車での走行距離は60㎞を超え、良い感じの疲れが出ました。
明日は雨の予報なので、それ以降に釣行を計画しようと思います。

釣り場紹介

2025年5月3日夕方 釣り場巡回(ヨットハーバー横)してきました。

夕方にアジが未だ釣れているのかを確認してきました。
天気は曇りで、西寄りの風が少し吹いていました。

エサ光に立ち寄り、連休中のシラサエビの入荷予定を聞くと全く予定なしのようでした。
近隣でアジが釣れているかを伺うと、型・数は減っているようですが釣れているようです。
エサ光が開く時間の前から釣れているようです。
明日以降に使うアミエビを買っておきました。

ヨットハーバー横だけの巡回ですが19時前に釣り人が8人居ました。
夕方に釣っていた人には、アジがそこそこ釣れていたようで、もう帰り支度をされていました。
夜釣りをするために電気ウキを付けたウキサビキの人も何人か居ました。
・ヨットハーバー横


早朝の暗いうちに起きれたらアジ狙いでサビキ釣りをしようと思いますが、起きれなかったら
紀州釣りをしようかなと考えているところです。

ライトカゴ釣り

今日は午前中は雨でした。

カゴ作りの工具、材料が揃ってきたので、ライトカゴを3個作ってみました。
スペーシアの部材を用い、ミニ・ウッドレースで削り加工しました。

・ライトカゴ8号


前回、試作したライトカゴ6号の飛びを確認したので、今回はもう少し飛ぶように8号を作りました。

シラサエビが容易に入手できるようになってから使おうと思いますが、
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
評論家
評論家