評論家の隠れ家

須磨の海とそこに集う人々に魅了された釣り師です。 主に紀州釣り、たまに遠投ロケットカゴ釣りをやっています。

紀州釣り

紀州釣りとの出会い

私の紀州釣りとの出会いは、約半世紀前のことです。
田舎で(中学~高校の時)釣りをしていた時、真昼間に波止からダンゴを投げて
チヌを釣り上げている人がいて、玉ウキ仕掛けのトントンで地エビを糠・砂ダンゴ
に包んで投げ、ダンゴが割れた後にウキが引き込まれたら合わせる釣法でした。
色々と聞き見様見真似で大型は釣れないものの数は釣れていた感があります。
時は過ぎて、約3年前にリハビリを兼ねて、須磨にて紀州釣りを再開しましたが、
オーソドックスな玉ウキ仕掛けは皆無で、へらウキを改造した棒ウキか、または
余り使った記憶のない寝ウキが主流で使われていました。
周囲の人のウキ形状には合わせる気が起らず、玉ウキ、および玉ウキを起点に
した自作中空円柱ウキや、自作ソリッド棒ウキ等を使ってチヌ釣りをしています。

・玉ウキ・昔.jpg

紀州釣り

糠・砂の調達場所

紀州釣りをするためのダンゴに配合するメイン構成となる糠、砂の調達場所です。

糠:
近隣のコイン精米機の横にある「ご自由にお持ち帰り下さい」表示のあるところから
無料で持ち帰ることが出来ます。
※釣り場に近い場所は空の時も有ります。
 また人気のない所は小さな虫が湧いていることがあります。

・キリン堂 須磨大池店 駐車場:クボタクリーン



・ナナ・ファーム須磨 駐車場:クボタクリーン



・マックスバリュ 長田南店 駐車場:クボタクリーン



・ホームセンターコーナン 兵庫松原通店生活館 駐車場:ISEKI



・ドラッグストアサーバ兵庫鵯越店 駐車場:クボタクリーン




砂:
須磨浦漁港西波止の西側の浜で砂が確保できます。
目の細かい玉ねぎ袋を持って行き、篩に掛けています。
大雨後なので流木やごみが目立ちます。



※但し、確保時間のない時は、コーナンの土のう袋の砂を買っています。
< 2020年07>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
評論家
評論家