評論家の隠れ家

須磨の海とそこに集う人々に魅了された釣り師です。 主に紀州釣り、たまに遠投ロケットカゴ釣りをやっています。

紀州釣りウキ自作

『水雲ウキ』を逆涙型の浮力形状で作ってみました。

『水雲ウキ』の特徴は、軽量、高浮力のバックアップ材丸を活用しています。
バックアップ材丸は、通常のウキ材の硬質発泡スチロール樹脂(ポリスチレン)と比べると、
重量が1/5程度、浮力は2倍程です。
一般的な硬質発泡スチロールだと吸水性が有り、溶剤耐性も低いので、ウキ材として
使用するには、しっかり下塗りをする必要が有ります。
バックアップ材丸は素材が発泡ポリエチレンなので、耐水性、耐溶剤性に優れており、
非常に柔らかいので、カッターでカットし、ハサミで形を変え、アイロンで形を整えることで、
ウキの浮力や目印にすることが出来ます。
逆に、バックアップ材丸はこの柔らかさが仕上げたウキの耐久性にマイナス要素となります。
但し、簡単、安価に作ることが出来るので、この欠点は補えるでしょう。

『水雲ウキ』の詳細な作成手順の詳細は、以下の過去記事を参照ください。
 過去記事:紀州釣り用自立棒ウキ『水雲ウキ』簡単・安価な自作の手順

今回は、カーボンソリッド400㎜と500㎜のものを作ってみました。
ウキとしての材料単価は、400㎜で80円程、500㎜で100円程です。

力を逆涙型にしたもの(浮力:0.3号相当) 5本
 軸:カーボンソリッドΦ1.2 400㎜
 目印トップ:バックアップ材丸Φ8 50㎜(蛍光オレンジ塗布)
 40㎜間隔を開けて途中の目印をバックアップ材丸Φ8で30㎜で蛍光イエロー塗布、
 40㎜間隔を開けて途中の目印をバックアップ材丸Φ8で30㎜で蛍光イエロオレンジー塗布、
 40㎜間隔を開ける。
 浮力:バックアップ材丸Φ15 35㎜を逆涙型に加工。
 錘:チューニングシンカーΦ1.0 40㎜(0.33g)巻き付け
 ウキ環:ステンレス針金Φ0.55 30mmを曲げ加工し、木綿糸で軸に巻いて瞬間接着剤で固定。
 (ウキ環の固定部分とチューニングシンカーに収縮チューブΦ2 25㎜を広げて被せてライターで収縮)
 重量:1.7g
・浮力を逆涙型にしたもの(浮力:0.3号相当)


浮力を逆涙型にしたもの(浮力:0.2号相当) 5本
 軸:カーボンソリッドΦ1.2 400㎜
 目印トップ:バックアップ材丸Φ8 50㎜(蛍光オレンジ塗布)
 40㎜間隔を開けて途中の目印をバックアップ材丸Φ6で30㎜で蛍光イエロー塗布、
 40㎜間隔を開けて途中の目印をバックアップ材丸Φ6で30㎜で蛍光イエロオレンジー塗布、
 40㎜間隔を開ける。
 浮力:バックアップ材丸Φ13 35㎜を逆涙型に加工。
 錘:チューニングシンカーΦ1.0 40㎜(0.33g)巻き付け
 ウキ環:ステンレス針金Φ0.55 30mmを曲げ加工し、木綿糸で軸に巻いて瞬間接着剤で固定。
 (ウキ環の固定部分とチューニングシンカーに収縮チューブΦ2 25㎜を広げて被せてライターで収縮)
 重量:1.6g
・浮力を逆涙型にしたもの(浮力:0.2号相当)


浮力を逆涙型にしたもの(浮力:0.3号相当) 4本
 軸:カーボンソリッドΦ1.2 500㎜
 目印トップ:バックアップ材丸Φ8 30㎜(蛍光オレンジ塗布)
 40㎜間隔を開けて途中の目印をバックアップ材丸Φ8で30㎜で蛍光イエロー塗布、
 40㎜間隔を開けて途中の目印をバックアップ材丸Φ8で30㎜で蛍光イエロオレンジー塗布、
 40㎜間隔を開ける。
 浮力:バックアップ材丸Φ15 35㎜を逆涙型に加工。
 錘:チューニングシンカーΦ1.0 40㎜(0.33g)巻き付け
 ウキ環:ステンレス針金Φ0.55 30mmを曲げ加工し、木綿糸で軸に巻いて瞬間接着剤で固定。
 (ウキ環の固定部分とチューニングシンカーに収縮チューブΦ2 25㎜を広げて被せてライターで収縮)
 重量:1.9g
・浮力を逆涙型にしたもの(浮力:0.3号相当)


浮力を逆涙型にしたもの(浮力:0.2号相当) 4本
 軸:カーボンソリッドΦ1.2 500㎜
 目印トップ:バックアップ材丸Φ10 30㎜(蛍光オレンジ塗布)
 40㎜間隔を開けて途中の目印をバックアップ材丸Φ6で30㎜で蛍光イエロー塗布、
 40㎜間隔を開けて途中の目印をバックアップ材丸Φ6で30㎜で蛍光イエロオレンジー塗布、
 40㎜間隔を開ける。
 浮力:バックアップ材丸Φ13 35㎜を逆涙型に加工。
 錘:チューニングシンカーΦ1.0 40㎜(0.33g)巻き付け
 ウキ環:ステンレス針金Φ0.55 30mmを曲げ加工し、木綿糸で軸に巻いて瞬間接着剤で固定。
 (ウキ環の固定部分とチューニングシンカーに収縮チューブΦ2 25㎜を広げて被せてライターで収縮)
 重量:1.8g
・浮力を逆涙型にしたもの(浮力:0.2号相当)


前回、軸長333㎜のものを試作しており、これと合わせて充分な本数が確保できたと思います。
 過去記事:久しぶりに『水雲ウキ』を試作してみました

視力の衰えを感じるようになり、これくらいの目立つウキが必要になってきています。
春から紀州釣りをメインにして釣行しようと思いますが、使ってみて修正点を見出そうと思います。

※水雲ウキとは
『水雲ウキ』のおさらいですが、水雲ウキとは以下です。
・水雲ウキ(Mizumo Uki)
 主に紀州釣り用として使用するウキで、ファイバーソリッドを軸に使用し、浮力部分に軟質発泡材を
 使用した自立棒ウキの総称です。
 但し、寝ウキとして浮力に軟質発泡材を使用した場合も含む。
 浮力部分の直径や寸法、塗り分ける色等には拘らない。
 目印部分は軟質発泡材の使用には拘らない。
 
・水雲ウキ(Mizumo Uki)の特徴
 軟質発泡材を浮力部分に使用することで、軽量なウキに仕上げることが出来て、遠投性を確保。
 高浮力のため大きな目印をリフトアップすることが出来て、遠投での視認性を高めることが可能。
 浮力部分に軟質発泡材を使用することで、高浮力・軽量を活かしたウキに仕上げて安定性を確保。
 安定性の確保により、魚が餌を突いた時のウキの変化が良く見え、敏感性が良い。

※私の水雲ウキは、視認性>遠投性>安定性>敏感性の順位を意識して遠投用に作り込んでいます。
 良く見えて安定しているウキに何かの変化が見られれば、それが当たりと判別が出来るからです。

釣り場紹介

2024年2月24日10時過ぎより、釣り場巡回(須磨漁港~須磨浦漁港)してきました。

天気は曇り、北北東の風が少し強く吹いており寒く感じます。

ヨットハーバー横は風裏で、フカセ釣り7人とオキアミ餌の遠投カゴ釣り1人の計8人居ました。
フカセ釣りでちょっと沖目を攻めていた人に、縞の鮮明な回遊のチヌが合計で3匹釣れていました。
(お尻が赤くないチヌで、未だ乗っ込みでは無さそうです)
・ヨットハーバー横


千守突堤は、東側に2人、西側に3人居ました。
・千守突堤


須磨浦漁港は、東波止に2人居ました。
・須磨浦漁港


寒い中でも、釣り好きは結構いて頑張っています。
餌盗りが非常に少ない今の時期は、フカセ釣りが有利なようです。

紀州釣りウキ自作

紀州釣り用の寝ウキで、魚の当たりでの動きをよく理解していないのですが、形状によってウキの立ち方が
思ったようにならないので、先日、ウキ環から浮力部分までの位置を可変できる試作品を作りました。

 過去記事:『水雲ウキ』の寝ウキバージョン

これを使って、ウキ環から浮力部分の間隔を変えてみて、どれ位の負荷でウキが立つのかを見てみました。

ウキ環から浮力部分の間隔が狭いとウキが上手く立たず、負荷を増すと浮力部分が沈んでしまう状況でした。
間隔を変えて試行を繰り返して、50㎜程の間隔を開ければ軽負荷でもウキが立ち上がることが確認出来ました。

当たりの反応が良い感じに出来る寸法が見えたので、試作をしてみました。

浮力部分と目印部分は、バックアップ材丸のΦ13、Φ15、Φ18を使います。
軸のカーボンソリッドはΦ1.5を使い、2000÷13≒154㎜としました。
この形で寝ウキに仕上げた時の材料単価は約40円です。

浮力を逆涙型にしたもの(浮力:ウキ環から浮力の間隔50㎜で0.15号相当で立つ)
 軸:カーボンソリッドΦ1.5 154㎜
 目印:バックアップ材丸Φ13 30㎜(蛍光オレンジ塗布、チューニングシンカーΦ1.0 40㎜(0.33g)埋め込み
 浮力:バックアップ材丸Φ13 30㎜を逆涙型に加工、(ウキ環から50㎜の位置に固定)
 ウキ環:ステンレス針金Φ0.55 30mmを曲げ加工し、木綿糸で軸に巻いて瞬間接着剤で固定。
 (ウキ綸に収縮チューブΦ2 15㎜を広げて被せてライターで収縮)
 重量:1.3g


浮力を逆涙型にしたもの(浮力:ウキ環から浮力の間隔50㎜で0.2号相当で立つ)
 軸:カーボンソリッドΦ1.5 154㎜
 目印:バックアップ材丸Φ15 30㎜(蛍光オレンジ塗布、チューニングシンカーΦ1.0 40㎜(0.33g)埋め込み
 浮力:バックアップ材丸Φ15 30㎜を逆涙型に加工、(ウキ環から50㎜の位置に固定)
 ウキ環:ステンレス針金Φ0.55 30mmを曲げ加工し、木綿糸で軸に巻いて瞬間接着剤で固定。
 (ウキ綸に収縮チューブΦ2 15㎜を広げて被せてライターで収縮)
 重量:1.4g


浮力を逆涙型にしたもの(浮力:ウキ環から浮力の間隔50㎜で0.3号相当で立つ)
 軸:カーボンソリッドΦ1.5 154㎜
 目印:バックアップ材丸Φ18 30㎜(蛍光オレンジ塗布、チューニングシンカーΦ1.0 40㎜(0.33g)埋め込み
 浮力:バックアップ材丸Φ18 30㎜を逆涙型に加工、(ウキ環から50㎜の位置に固定)
 ウキ環:ステンレス針金Φ0.55 30mmを曲げ加工し、木綿糸で軸に巻いて瞬間接着剤で固定。
 (ウキ綸に収縮チューブΦ2 15㎜を広げて被せてライターで収縮)
 重量:1.5g


寝ウキなので、ダンゴが割れて刺し餌が出れば通常は寝ていて、刺し餌を魚が咥えて引けば、浮力部分の下部を
支点にして目印がピョコンと立ち上がるので、これで魚の当たりを捉えられます。
径の太い目印が立ち上がるので、視認性は良いと思います。

釣り場紹介

2024年2月17日8時過ぎより、釣り場巡回(須磨漁港~明石市役所裏)してきました。

天気は曇り、風は弱い状況です。

ヨットハーバー横は、西の端にフカセ釣りで4人居ました。
早朝、コブダイが掛かってきたようです。
・ヨットハーバー横


ヨットハーバー横の常連さん情報を確認すると、フカセ釣りでチヌに混じって真鯛も釣れているとのことでした。
オキアミ餌のフカセ釣りかライトカゴ釣りで試してみるのも面白そうです。
但し、コブダイも回って来るので注意が必要です。

千守突堤は、東側に2人、西側に2人居ました。
投げ釣りでカレイ狙いのようです。
・千守突堤


須磨浦漁港は、東波止に2人、西波止に1人居ました。
その内、東波止の東向きと、西波止の内向きで紀州釣りされていました。
もうかえられるようでしたが、サビキ釣りで魚の気配が無かったようです。
・須磨浦漁港


常連さん情報によると、1週間程前までは、須磨浦漁港イワシが入っていたようですが、
今日は全く居なかったようです。

さて、今日は、更に西に向かいます。
垂水漁港のタンク裏には誰も居ませんでした。
・タンク裏東


・タンク裏西


東波止には0人、西波止には3人居ました。
・東波止、西波止


更に西に向かいます。
マリンピア東には2人居ました。
・マリンピア東


アジュール舞子です。

温泉裏護岸には、5人居ました。
・温泉裏護岸


ホテル裏は、東側に2人、西側に8人居ました。
・ホテル裏東側


・ホテル裏西側


ワンド東側は3人でした。
・ワンド東側


舞子公園も観ました。

ワンド北側には5人、ワンド西側には3人居ました。
風裏に人が集まっているようです
・ワンド北側、西側


護岸東側には、4人居ました。
・護岸東側


護岸西側には、2人でした。
・護岸西側


西端には、2人居ました。
・護岸西端


今日は、ここから更に西に向かい明石市の親水護岸も観てみます。
先ず、朝霧川の東側に位置する大蔵海岸東側です。

大蔵海岸東側東向きには、1人居ました。
・大蔵海岸東側東向き


大蔵海岸東側東護岸には、1人居ました。
・大蔵海岸東側東護岸


大蔵海岸東側西護岸には、4人居ました。
・大蔵海岸東側西護岸①


・大蔵海岸東側西護岸②


朝霧川の河口東側護岸は、2人でした。
・朝霧川河口東側護岸


朝霧川の河口西側護岸は、3人居ました。
・朝霧川河口西側護岸


大蔵海岸西側東護岸には、6人居ました。
遠投カゴ釣りはオキアミ餌で2人居ましたが、魚の反応は無さそうでした。
・大蔵海岸西側東護岸


大蔵海岸西側西護岸には、3人居ました。
オキアミ餌の遠投カゴ釣りを2人されていましたが、魚の反応は無いようです。
・大蔵海岸西側西護岸


市役所裏護岸には、8人居ました。
・市役所裏①


・市役所裏②


ここからは海沿いを離れて、エイト玉津までウキの部材をちょっと買いに行きました。
買い物帰りに、逆順でざっと観て回りました。

西風が吹く出しています。
大蔵海岸で両軸の遠投カゴ釣りの人を見かけたので、色々話を伺いました。
両軸遠投の投げの練習を兼ねた釣行とのことでした。
話しをしている間、15時過ぎにほんの一刻ですが、沖で3回ヨコワのボイルが出たのを観ました。
何匹か群れて跳ねている魚が見えましたが、残念ながらヨコワのボイルの痕跡の波紋しか撮れませんでした。
・15時過ぎ_ヨコワのボイルの痕跡


須磨浦漁港まで戻って、投げ釣りの人に釣果を伺うと、須磨海岸でカレイを釣られたとのことでした。
釣り辛くなったので場所移動されたようでした。

今日は、結局、良い魚が釣り上がるのを観れませんでした。
但し、色々伺った結果では、この厳寒期でも釣果が出ている日が有るようなので、そろそろ釣行の準備を
少しずつ進めようと思います。

紀州釣り

私が紀州釣りで多用しているダンゴ杓について、紹介します」。

第一精工のプラスチック杓・特大が使い易いので、ダンゴの投入が30m程までなら一番良く使います。
(200円ちょっとで購入しています)

・第一精工プラスチック杓・特大カップ


左側がオリジナルです。
右側は6年程前に、グリップ部分を誤って踏んでしまってポッキリ折れたのを補修しています。
工具コーナーでヤスリ用の木製グリップを100円程で買って、軸が挿入できるように少しだけ穴を広げ、
2液混合のエポキシ接着剤で固定しています。
その上に100均の滑り止めを被せて、タコ糸でぐるぐる巻いて固定しています。

50㎝ちょっとの短めの杓ですが、この短さを活かしてダンゴの下手投げでの投入で活用しています。
下手投げで45度程の角度でダンゴを押し出すように投げ、50㎝や60㎝の長尺ウキでも、ダンゴに上手く
引っ張られて、30m程の投入点ならウキをダンゴ投入点に寄せられます。
杓を使ってダンゴを投げる場合、上手投げが一般で下手投げをする人はほぼ居ませんが、案外投げ易いです。
初心者の人が第一精工プラスチック杓・特大カップを持っていたら、下手投げを直ぐに勧めています。

分類無し

以前より、ちょっと気になっていた須磨海づり公園の再整備について調べてみました。

 外部リンク:神戸・須磨海づり公園再開へ 台風被害で長期休業中 釣り客以外も楽しめるレジャー施設に

 外部リンク:復旧進む「須磨海づり公園」。神戸市が「企業版ふるさと納税」実施。釣台の長寿命化等に使用

 外部リンク:須磨海づり公園陸上施設の再整備の委託先候補の選定

 外部リンク:須磨海づり公園の再開

 外部リンク:須磨海づり公園、運営会社は山陽電気鉄道など 11月1日に営業再開へ

 外部リンク:『須磨海づり公園』は「2024年11月」にリニューアルオープンするみたい

 外部リンク:神戸市立須磨海づり公園は2024年11月にリニューアルオープンへ

今年の11月に規模を大幅縮小してリニューアルオープンするようです。

過去の須磨海づり公園は、釣り台の先端が海岸から500m突き出た位置にあり、これが特徴でした。
・昔の須磨海づり公園の全景


経年劣化の影響であちこちにガタが出ていて、とどめを刺したのが2018年秋の台風でした。

先端部分に通じる第1釣台、先端部分のロの字形に組まれた第2釣台は既に撤去されています。
再開時は、第3釣台、以前釣り堀で運営されていた第4釣台が再開対象になっているようです。
昔のような特徴の有る海づり公園になってほしかったですが、費用面で致し方ないということでしょう。

再開後にどのような釣りが出来て、どんな魚が釣れるのか、楽しみにして待っていようと思います。

分類無し

兵庫県農林水産技術総合センターのイカナゴ情報 最新号が公開されています。

 外部リンク:イカナゴ稚仔分布調査結果

去年の調査結果との比較では、更に悪くなっているようです。

いかなごの豊漁予想が出れば、それを捕食する魚も増えて、釣りの釣果も増すことが期待できますが、
年々、先細りになっているようで、いかなごの稚魚もフルセも完全禁漁が必要な時期に来ているようです。

時期的に、そろそろ海水温が底打ちするかと思うのですが、今年も10℃を少し割ってから上昇に転じて
くるでしょうか。
・明石の海水温の推移


春が来るのが待ち遠しいところです。

紀州釣りウキ自作

気まぐれで、『水雲ウキ』の寝ウキバージョンを考えてみました。

『水雲ウキ』の自立棒ウキは数多く作っているのですが、根ウキはバランス感覚が良く解からずです。
ちょっと変わったものを作ってみました。

・思考中『水雲ウキ』寝ウキバージョン


上側:浮力を逆涙型にしたもの(浮力:ウキ環から浮力の間隔50㎜で0.3号相当で立つ)
 軸:カーボンソリッドΦ1.2 143㎜
 目印:バックアップ材丸Φ15 30㎜(蛍光オレンジ塗布、錘のチューニングシンカーΦ1.0 40㎜(0.33g)埋め込み
 浮力:バックアップ材丸Φ15 30㎜を逆涙型に加工、(暫定的に固定せず、カラマン棒のゴムで上下仮止め)
 ウキ環:ステンレス針金Φ0.55 30mmを曲げ加工し、木綿糸で軸に巻いて瞬間接着剤で固定。
 (ウキ綸に収縮チューブΦ2 25㎜を広げて被せてライターで収縮)
 重量:1.3g

下側:浮力を逆涙型にしたもの(浮力:ウキ環から浮力の間隔50㎜で0.5号相当で立つ)
 軸:カーボンソリッドΦ1.2 143㎜
 目印:バックアップ材丸Φ18 30㎜(蛍光オレンジ塗布、錘のチューニングシンカーΦ1.0 80㎜(0.67g)埋め込み
 浮力:バックアップ材丸Φ18 30㎜を逆涙型に加工、(暫定的に固定せず、カラマン棒のゴムで上下仮止め)
 ウキ環:ステンレス針金Φ0.55 30mmを曲げ加工し、木綿糸で軸に巻いて瞬間接着剤で固定。
 (ウキ綸に収縮チューブΦ2 25㎜を広げて被せてライターで収縮)
 重量:1.6g

カラマン棒の固定用ゴムを使って仮止めする方法は、垂水漁港でウキを自作している人の作り方を参考にしました。
浮力の位置によって目印が起き上がらずに、浮力がズルっと沈んでしまう感じになるので最適位置を調整します。
もう少し長めの軸が必要かとも考えています。
結構太めのバックアップ材丸を使って作りましたが、視力の衰えをカバーして遠投しても見える寝ウキとしました。

春までは使って確認する機会が無いので、色々と思考してみようと思います。

釣り場紹介

2024年2月4日昼過ぎより、釣り場巡回(須磨漁港~須磨浦漁港)してきました。

曇り空で、北寄りの風が少し吹いていました。

ヨットハーバー横は、西の端に釣り人が1人居ました。
これからカレイ狙いの投げ釣りをされるとのことでした。
・ヨットハーバー横


・千守突堤


須磨浦漁港は、東波止に2人居ました。
魚の反応は無いようでした。
・須磨浦漁港


須磨海岸の各所が工事中ですが、いつまで工事が続くのか気になっていました。
探し回ったところ掲示されている内容では、6月28日までのようです。
・須磨海岸の工事期間


寒い時期なので魚の反応も無く厳しいようです。
当分はこの状況が続くでしょう。

紀州釣りウキ自作

ちょっと家に籠って暇していたので、久しぶりに『水雲ウキ』を試作しました。
全部で4種類、合計18本作ってみました。

『水雲ウキ』の詳細な作成手順の詳細は、以下の過去記事を参照ください。
 過去記事:紀州釣り用自立棒ウキ『水雲ウキ』簡単・安価な自作の手順

浮力を逆涙型にしたもの(浮力:0.2号相当) 3本
 軸:カーボンソリッドΦ1.0 333㎜
 目印トップ:バックアップ材丸Φ8 30㎜(蛍光オレンジ塗布)
 20㎜間隔を開けて途中の目印をバックアップ材丸Φ6で20㎜で蛍光イエロー塗布、
 20㎜間隔を開けて途中の目印をバックアップ材丸Φ6で20㎜で蛍光イエロオレンジー塗布、
 20㎜間隔を開ける。
 浮力:バックアップ材丸Φ13 30㎜を逆涙型に加工。
 錘:チューニングシンカーΦ1.0 40㎜(0.33g)巻き付け
 ウキ環:ステンレス針金Φ0.55 30mmを曲げ加工し、木綿糸で軸に巻いて瞬間接着剤で固定。
 (ウキ綸の固定部分とチューニングシンカーに収縮チューブΦ2 25㎜を広げて被せてライターで収縮)
 重量:1.3g
・浮力を逆涙型にしたもの(浮力:0.2号相当)


浮力を逆涙型にしたもの(浮力:0.3号相当) 3本
 軸:カーボンソリッドΦ1.0 333㎜
 目印トップ:バックアップ材丸Φ10 30㎜(蛍光オレンジ塗布)
 20㎜間隔を開けて途中の目印をバックアップ材丸Φ6で20㎜で蛍光イエロー塗布、
 20㎜間隔を開けて途中の目印をバックアップ材丸Φ6で20㎜で蛍光イエロオレンジー塗布、
 20㎜間隔を開ける。
 浮力:バックアップ材丸Φ15 30㎜を逆涙型に加工。
 錘:チューニングシンカーΦ1.0 40㎜(0.33g)巻き付け
 ウキ環:ステンレス針金Φ0.55 30mmを曲げ加工し、木綿糸で軸に巻いて瞬間接着剤で固定。
 (ウキ綸の固定部分とチューニングシンカーに収縮チューブΦ2 25㎜を広げて被せてライターで収縮)
 重量:1.4g
・浮力を逆涙型にしたもの(浮力:0.3号相当)


調整浮力付き(浮力:0.2号相当) 6本
 軸:カーボンソリッドΦ1.0 333㎜
 目印トップ:バックアップ材丸Φ8 30㎜(蛍光オレンジ塗布)
 25㎜間隔を開けて途中の目印をバックアップ材丸Φ6で20㎜で蛍光イエロー塗布、
 25㎜間隔を開けて途中の目印をバックアップ材丸Φ6で20㎜で蛍光イエロオレンジー塗布、
 25㎜間隔を開ける。
 浮力:バックアップ材丸Φ15 13㎜を上側半球、下側テーパ-に加工。
 調整浮力:バックアップ材丸Φ6 45㎜
 錘:チューニングシンカーΦ1.0 40㎜(0.33g)を巻き付け
 ウキ環:ステンレス針金Φ0.55 30mmを曲げ加工し、木綿糸で軸に巻いて瞬間接着剤で固定。
 (ウキ綸の固定部分とチューニングシンカーに収縮チューブΦ2 25㎜を広げて被せてライターで収縮)
 重量:1.3g
・調整浮力付き(浮力:0.2号相当)


調整浮力付き(浮力:0.3号相当) 6本
 軸:カーボンソリッドΦ1.0 333㎜
 目印トップ:バックアップ材丸Φ10 30㎜(蛍光オレンジ塗布)
 25㎜間隔を開けて途中の目印をバックアップ材丸Φ6で20㎜で蛍光イエロー塗布、
 25㎜間隔を開けて途中の目印をバックアップ材丸Φ6で20㎜で蛍光イエロオレンジー塗布、
 25㎜間隔を開ける。
 浮力:バックアップ材丸Φ18 13㎜を上側半球、下側テーパ-に加工。
 調整浮力:バックアップ材丸Φ6 45㎜
 錘:チューニングシンカーΦ1.0 40㎜(0.33g)巻き付け
 ウキ環:ステンレス針金Φ0.55 30mmを曲げ加工し、木綿糸で軸に巻いて瞬間接着剤で固定。
 (ウキ綸の固定部分とチューニングシンカーに収縮チューブΦ2 25㎜を広げて被せてライターで収縮)
 重量:1.4g
・調整浮力付き(浮力:0.3号相当)


視力の衰えを感じている自分用として、視認性を重視してみました。
投点30m位なら、4種類の何れでも良く見えると思います。
遠投性、視認性、安定性、敏感性

浮力部分と目印部分に使っている素材は、ホームセンター等で売られている安価なシーリング用のバックアップ材丸で、
材質は高発泡ポリエチレンで非常に柔らかいものです。
センター穴が開いていないので自前で穴開けが必要ですが、慣れれば簡単に開けることが出来ます。
一般の発泡スチロールとは異なり、ポリエチレンの特性は耐水性が高く、耐溶剤性も有るのですが、発泡して
柔らかいので蛍光塗料をそのまま塗布しても定着せず直ぐに剥げ落ちてきます。
定着を良くするために、染めQテクノロジィのミッチャクロンマルチを下塗りしてから蛍光塗料を塗布しています。
(染めQに問い合わせしたところ、ミッチャクロンマルチはホビー用途では無いので、少量の小瓶販売はしません)
目印や浮力を無理に塗装しなくても、白色なので視認性は良いと思います。

視認性・遠投性・安定性・敏感性の何れについてもベストな構成に近づけています。
カーボンソリッドΦ1.0を軸に使っているので、紀州釣りでの空合わせや当たりへの合わせに対する
耐久性についても良い特性が出せていると思います。
材料費の単価については、70円以下で作れていると思います。


私がウキ作りするときの考え方(自作ウキ理論)を、以下に補足で掲載しておきます。
■ウキ本来の役割について
《魚の当たりを捉える》
 海中にある刺し餌を魚が突いたり銜えたりしたことを、海面上でウキが沈むことで当たりを釣り人に伝える。
 紀州釣りの場合は、刺し餌がダンゴに包まれた状態か、ダンゴが割れて出ているかの判断も重要です。

《一定のポイントに仕掛けを投入する》
 紀州釣りの場合はダンゴを投げることで仕掛けを投入しています。
 ダンゴを投げた時に、上手く引っ張られてついていく軽いウキが必要です。

《一定の棚に仕掛けを投入・保持する》
 ウキスイベル等を使いウキを遊動にし、道糸にウキ止め糸を結ぶことで、一定の深さまで仕掛けを下ろせる。
 潮に沿って一定の棚で仕掛けを流すことも出来ます。
 紀州釣りの場合は、這わせというウキ下を長く取る設定も有ります。

■私が紀州釣り用自立棒ウキ『水雲ウキ』の自作で意識している基本の考え方です。
《安価に出来ること》
 懐具合を勘案して、真っ先に気にすべきこととして、安価に出来ることが挙げられます。
 紀州釣り用では目安として材料費単価が100円以下で出来ることを念頭に考えています。
 今回のような自作のウキでは、材料費単価は70円程で出來ます。

《簡単に出来ること》
 特殊な工具や補助材料を準備しないと作れないものは控えています。
 ダイソー等の100均販売店で入手が可能な工具等を使って、仕上げまで出来ることを考えています。
 主な使用工具はカッターナイフ、ラジオペンチ、ニッパー、料理ハサミ等で100均で買える安価品です。

《完璧を求めないこと》
 安価な材料、安価な工具を使って作るウキですから、絶対に壊れない等の完璧を求めません。
 壊れたら修理するか再度作り直せば良いと考えています。

■紀州釣り用の自立棒ウキ『水雲ウキ』に期待すること
《視認性:良く見えること》
目印部分は、バックアップ材丸Φ10またはΦ8 30㎜に蛍光オレンジを塗布しています。
ウキの変化が見え易いように途中に、バックアップ材丸Φ6 20㎜の目印を2箇所追加しています。
ダンゴの状態を判別する浮力部分はバックアップ材丸Φ13またはΦ15またはΦ18を使用しています。、
バックアップ材丸は耐水性の良いポリエチレン発泡素材なので、視認性の良い素材の白のままで
使用しています。
この構成で視力の衰えを感じている人でも、40m程の遠投でも、ウキの変化が良く見えます。

《遠投性:遠くに飛ばせること》
投げたダンゴに付いていくように、1.4gと軽いウキに仕上げています。

《安定性:海面で安定していること》
当たりでは無いのに不意にしもらないように、残浮力は0.2号または0.3号相当にしています。
また、少しの風ではウキが寝ないような自立性を持たせています。

《敏感性:当たりの変化が捉えやすいこと》
浮力部分の形状はテーパーを付けて抵抗を下げた形にして、当たりの変化が出易くしています。

この『水雲ウキ』のサイズ感ですが、手投げでも杓投げでも使えるように、カーボンソリッドΦ1.0 333㎜を
軸に使用しています。
< 2024年02>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
評論家
評論家