評論家の隠れ家

須磨の海とそこに集う人々に魅了された釣り師です。 主に紀州釣り、たまに遠投ロケットカゴ釣りをやっています。

紀州釣りウキ自作

私が紀州釣りで棒ウキへの強い興味を持ち、約1年掛けて、構想・試作・実釣・改善を繰り返し、
カーボンソリッドを軸にしたもので、浮力にシモリ玉を使用し、目印にはラミネートの三枚羽根を
付けるという形で、40mの遠投での視認性・遠投性について一通りの狙いが実現出来ました。
但し、未だ道半ばとういう状況です。

私が考えている遠投紀州釣りで使用する理想の棒ウキとは、以下を全て満足させるものです。
1.ウキが良く見える。⇒これは視認性が良いことで、それなりに目立つ大きさが必要です。
2.遠くに飛ばせる。⇒これは遠投性が良いことで、軽く空気抵抗も低くする必要があります。
3.ウキがしもらない。⇒これは安定性が良いことで、波や2枚潮に耐える浮力が必要です。
          併せて風で流されないことも必要です。
4.当たりが見える。⇒これは敏感性が良いことで、餌を突いたウキの変化が見える必要あり。

ウキの必要条件としては、個々に当たり前のことなのですが、これを全部持ち合わせたものを
作るのは、既存の使用部材では困難と考えました。
特に浮力部分に新しいものを取り入れる必要があり、この模索を進めました。

たまたま、この時期に真鯛釣りにも興味を抱きネットを検索して、平磯海づり公園の真鯛釣り
名人の中井さんが中井工房製遠投カゴセットを高田屋さんより販売するとの公開情報が有り、
この遠投カゴ用ウキに使用されている軟質発泡材が使えないかと考えました。
何とか1セット購入することが出来て、この後、軟質発泡材の使い方等について中井さんから
色々と助言を頂くことが出来ました。感謝です。
平磯海づり公園の実釣で根掛りしてしまい、残念ながらカゴと天秤は平磯の海に沈んだままです。
遠投ウキは何とか回収し、現在手元に残っているのはウキのみです。

・中井工房製遠投ロケットカゴ用ウキ


新しい素材として、遠投ロケットカゴ用ウキに使用されている軟質発泡材を使うことに決めました。
近くの釣具店で入手できたのはウメズ製の軟質発泡材Φ20とΦ25でした。
軟質発泡材を手にした時の第一印象は、軽く柔らかいでした。
後で調べたところ、通常の硬質発泡材と比べて重量が1/5程度、浮力は数倍で、ポリエチレンの
特性は耐水性が良いというものでした。考えている素材として最良のものでした。
但し、通常の硬質発泡材で棒ウキに使用する細めのサイズは軟質発泡材では無いようでした。
遠投紀州釣り用ソリッド棒ウキの素材として、軟質発泡材Φ20に絞りました。

・軟質発泡材Φ20Φ25


使用素材の選定が済めば、ウキ作りの構想・試作はあっという間です。
直感を優先して、浮力部分は25㎜、目印もこの軽量な軟質発泡材を50㎜使うことにしました。
左側が浮力部分に使う25㎜のもの、右側が目印部分に使う50㎜のものです。

・軟質発泡材Φ20を25㎜と50㎜にカット


浮力部分にテーバーを付けるかは、ウキの安定性を重視し、僅かな面取りで済ませました。
自立棒ウキとするため、0.3号の錘を付けて、遠投ソリッド棒ウキに仕上げたものです。
浮力部分は水沈状態でも認識しやすい蛍光イエローを、目印部分は見やすい蛍光オレンジを塗布。
左側:ラミネート3枚羽根を目印にしたもの、右側:軟質発泡材を50㎜を目印にしたものです。
ウキの仕上がり寸法は300㎜、重量は4g以下に仕上げています。

・遠投用ソリッド棒ウキ


紀州釣りの棒ウキに軟質発泡材Φ20をこのような形で用いて、遠投紀州釣り用ソリッド棒ウキに
仕上げるという、他の人が敢えて着目しなかったことを実行した、究極の進化形のウキです。
浮力の高い素材を使っていますが、軽いという特徴で遠投性も保持し、ウキの安定性も高めて
いるので、結果としてウキの当たりも見やすくなっています。当然ですが視認性は抜群です。

ウキのバランスを考えて、ウキの仕上がり寸法は500㎜のものも作っています。重量は4g以下です。
ソリッド軸を長くした分、更にウキの安定性を増した遠投紀州釣り用ソリッド棒ウキになっています。

・遠投用ソリッド棒ウキ50㎝


これらのウキを試作し、試釣し始めた頃は、変わったウキを使っているとか、そんな形で当たりが
出るのかという声もありましたが、周りの人の倍以上遠投して、3~4人横の人からでも当たりが
見えると、良く見えるウキとして皆さん納得されるようです。(百聞は一見に如かずです)
今後、このウキを拡散させていきたいと考えています。安価に出来ますので是非試してみてください。
現在、この遠投用ソリッド棒ウキの愛称を考えています。決まり次第公開します。

釣り場紹介

今日、昼前に釣り場を巡回してきましたが、まだまだ暑さが厳しいです。
某所にて、アオリイカのミニサイズが水面近くにいました。
今は餌になる魚が豊富なのですぐに成長するでしょう。

・ミニサイズのアオリイカ


須磨浦漁港内では、西波止の先端近くで2名が紀州釣りをされていましたが、
風も無く暑さが我慢の限界に来ているような状況でした。
餌盗りのマイクロチャリコの猛攻でまだ釣果無しでした。

・須磨浦漁港・西波止先端北向き

釣り場紹介

今日の夕方に釣り場巡回してきました。
須磨浦一文字の3番から6番の周辺のブイが撤去されていました。
これから沖向きも一文字間の水道も、仕掛けを流すことが出来ます。少し釣り易くなります。

3番と4番の水道に張られていたブイは撤去されました。
・須磨浦一文字3番・ブイ撤去


4番と5番の水道に張られていたブイは撤去されました。
・須磨浦一文字4番・ブイ撤去


5番と6番の水道に張られていたブイは撤去されました。
・須磨浦一文字5番・ブイ撤去



・須磨浦一文字6番・ブイ撤去


・須磨浦一文字7番・ブイ保留


いつもこの船で須磨浦一文字に渡して貰っています。
・福田渡船さんの渡し船


※千守突堤の周囲に10cm以下のチャリコが大群でいました。サビキ仕掛けに何匹も掛かっていました。
 これだとチャリコ以外の魚は釣れそうにない状態です。(10cm程のサンバソウは釣れていました)

分類無し

気まぐれで始めたブログも、早や1か月経ちました。
梅雨が明けてから連日の猛暑続きで、熱中症を気にして紀州釣りの実釣を一度も出来ていません。
少し回顧録的なことでも書いてみようと思い、適当な内容を随時公開してきました。
この間に、スマートフォンでの写真の撮り方や、スマートフォンで撮った写真のパソコンへの取り込み、
公開したい部分の切り出し、Webへの画像登録等の編集作業にもやっと慣れてきました。
これからは、実釣結果も交えて、私が考案した軟質発泡材を浮力に活用した紀州釣りの遠投用の
ソリッド棒ウキを拡散していきたいと思っています。今後は作り方の紹介も考えています。
このウキはオリジナルなので、愛称を考えようと思っていますが、良いのがなかなか浮かびません。
良い名前の候補がありましたらコメント登録を宜しくお願います。

・第一候補:マシュマロウキ
  浮力部分の軟質発泡材の形状・感触から命名
 (浮力部分に使う軟質発泡材を25㎜にカットして面取りしたものが、マシュマロにそっくりなんです)
・第二候補:カールウキ
  浮力部分の軟質発泡材の軽さをイメージして命名
 (どちらかというと目印部分の感じからの連想の方が強いです)
・第三候補:フォームウキ
  発泡の英語表現から命名

・遠投用ソリッド棒ウキ


・遠投用ソリッド棒ウキ50㎝


・遠投用寝ウキ


遠投ロケットカゴ釣りでの真鯛を狙った実釣も、たまには載せていきたいのですが、平磯海づり公園の
真鯛が釣れるポイントが良く分かっていません。去年から10回以上行っていますがチャリコ止まりです。
狙い目をご存じの方、参考情報を頂ければと思います。両軸リールでの遠投にも今後挑戦を考えています。

ライトカゴ釣りは、千守突堤の名人:たかじゅんさんには敵わないので、こそっと違う場所で釣行した結果を、
載せたいと思います。

紀州釣りウキ自作

私が紀州釣りで棒ウキへの強い興味を持ったのが、再開から約1年経った2年前のことです。
常連の人が紀州釣りの市販の棒ウキで有名な遠矢ウキや永易ウキを使っていたり、あるいは
へらウキにチューニングシンカーを使って自立棒ウキに改造したものを使っていて、魚の当たり
が鮮明に読めるのを目にした時でした。

興味を持ってしまったからには作ってみようと、市販の非自立棒ウキを自立棒ウキへ改造した
ウキが以下の物です。これで常連さんが狙うポイント範囲で魚の当たりが鮮明に読めるように
なりましたが、遠投を試してみても余り飛ばす、飛ばせたときには目印が見えにくい状態でした。
・市販品改造棒ウキ


併せて細身(Φ7硬質発泡材使用)の自立棒ウキも試作してみましたが、結果は余り良くない
出来でした。
・自作細身自立棒ウキ


そこで、もう少し簡単に見えやすいウキが出来ないかと思案し、浮力部分は素材をもう少し太くして、
目印部分には見やすい色が塗られているシモリ玉を付けたソリッド棒ウキを作ることにしました。
浮力部分の長さは硬質発泡材の500÷8=62.5㎜とし、これで数を取れると考えて決めました。
シモリ玉を目印にすると、意外と重量があるので、その重さでウキが傾いてしまいます。
シモリ玉を目印にしてウキが傾かずに自立させるには、それなりの錘を付ける必要があり、
Φ10硬質発泡材を使用時は錘:0.3号、Φ13硬質発泡材を使用時は錘:0.5号を設定しました。
なお、この時のウキの芯材には、近くの釣具店で買えるグラスソリッドΦ1.2を使うことにしました。
色々な組み合わせを試しています。全長は25cmで仕上げています。
構想・試作・実釣・改善、構想・試作・実釣・改善を繰り返し、たくさんの自立棒ウキを作りました。

・硬質発泡・シモリ玉タイプウキ


・硬質発泡・シモリ流線タイプウキ


・硬質発泡・シモリ玉2連タイプウキ


。硬質発泡・シモリ流線2連タイプウキ


・硬質発泡・シモリ玉流線2連タイプウキ


形としては使えるものになってきましたが、未だ組み合わせが納得できません。
ネットで色々調べたところ、浮力部分もシモリ玉を使う方法が紹介されており早速試してみました。
参考にさせて頂いたのは、めんだこさんが公開されている「めんだこ日記」に記載されていたもので、
自作ウキで釣りにいこう! お手軽棒ウキ作り!」です。

・シモリ玉・シモリ流線ウキ


・シモリ流線・シモリ流線ウキ


実釣を繰り返して、グラスソリッドでは大きな合わせをした時に、簡単に折れてしまうことが多く起きたため、
この改善でカーボンソリッドの入手を相談し、淡水系用品を置いている釣具店にて入手できるとのことで、
へら用品メーカーのDAISHINさんのカーボンソリッド30㎝・5本入りを随時購入することにしました。
これ以降はカーボンソリッドにて仕上げることにしました。

・自作ソリッド棒ウキ・シモリ玉タイプ


更に遠投時の視認性を改善する策で、ラミネートフィルムを活用した3枚羽根を目印にする手法の公開があり、
早速これも取り入れました。
目印に羽根を付ける応用で、市販パーツのウイングスパンを付けたものも作ってみました。

・自作ソリッド棒ウキ・硬質発泡材タイプ60cm


・自作ソリッド棒ウキ・シモリ玉・ウイングスパンタイプ①


・自作ソリッド棒ウキ・シモリ玉・ウイングスパンタイプ②


・自作ソリッド棒ウキ・シモリ玉・ウイングスパンタイプ③


・自作ソリッド棒ウキ・シモリ玉・ラミネート羽根タイプ①


・自作ソリッド棒ウキ・シモリ玉・ラミネート羽根タイプ②


一応これで、視認性・遠投性について一通りの狙いが実現出来ました。
ここまでで約1年、構想・試作・実釣・改善を繰り返し、やっと道半ばまで持って来れました。

ライトカゴ釣り

1年足らず前ですが、ヨットハーバー横の西端にて紀州釣りをしていた時のことです。


このブログでも時々、コメントをくださる、伯楽の大家さんとたかじゅんさんが2人連れで来られて、
すぐ横で、たかじゅんさんが変なウキを付けたシラサエビを使ったカゴ釣りを始めました。
中層を流すエビ撒き釣法のようでしたが、私からすると非常に見辛いウキを使われていました。
(伯楽の大家さんが自作して配られている伯楽ウキを観たのも初めてでした)
しかし、すぐに当たりが有るようで、20cm程のチャリコ、メッキ、ハネ等を立て続けに掛けていました。
あっという間に10匹ほどをスカリに入れていました。

紀州釣りはダンゴで餌を底に落として釣るので、チャリコ、メッキ、ハネ等は余り釣る機会は有りません。
これらは潮の速い時に、ダンゴが割れて餌が浮いたとき位しか釣れない魚です。
釣り方が違えば、この場所でも色々な魚が釣れるんだなとその時に思いました。

この時、逆に伯楽の大家さんは、私が自作している遠投用ソリッド棒ウキに興味を持たれた様でした。
目印を軟質発泡材Φ20を50㎜にして、蛍光オレンジを塗ったソリッド棒ウキは遠投しても良く見えるように
していることを説明、現物も見て貰いました。この時がキチキチの2名に初めて遭遇した日でした。

2週間ほど経過し、ヨットハーバー横で、シラサエビを使ったライトカゴ釣りを試している私がいました。
見ていた通り良く釣れて、チャリコやマゴチが釣れることを確認した次第です。

※ちなみに、私は探求心が旺盛で、見やすい自作ウキと色々な釣りに興味が有る単なる釣り好きです。
 伯楽の大家さんから、この2人と同類のキチキチの称号を頂くには、まだまだ足元にも及ばないです。

遠投ロケットカゴ釣り

遠投ロケットカゴ釣りで使用してるインターラインロッドの穂先が、メンテナンス中に折れました。
使用している竿はダイワ インターラインリーガル 4号-52遠投です。
インターラインロッドは釣行から帰った後、必ず水を内側に流して塩分やごみを除く必要が有ります。
水を流して、水抜きをしようとトップを触ったところ、穂先がポキっと折れてしまいました。
前回の釣行で竿先をどこかに当てて、折れてしまうような傷をつけてしまっていたようです。


インターラインロッドは特殊な構造なので、ガイド竿のようにガイドを付け直して修理ができません。
早速、釣具店に替穂先の手配をお願いしました。替穂先代は4200円で、ちょっと痛い予想外の出費です。
入荷は9月1日(火)とのことで、もし今週末に釣行するときは予備竿使用になります。

釣り場紹介

須磨浦一文字について

私が真鯛を狙って釣りをする場所として、「須磨浦一文字」が須磨海岸の沖に有ります。
海岸から泳いで渡れるほどの近さですが、渡船で渡して貰うことになります。
須磨浦一文字での釣りはまだまだ初心者ですが、遠投ロケットカゴ釣りの視点でポイント紹介します。

渡船の場所については、須磨海岸の中央にある赤灯台が目印になります。


赤灯台前の小さな波止が渡船場所になります。
この夏は4:30-12:00までの午前中のみ、秋から春は4:30-15:00までの渡船時間になります。
福田渡船さんは土・日・祝日のみ営業ですが、都合で臨時休業も有るので事前確認をするのが得策です。
携帯Tel:090-1905-7380、自宅Tel:078-731-7614
渡船料金は一人1000円です。おつりが要らないように1000円を渡してください。
ライフジャケットは、もしもの時に我が身を守るために必須です。
波止の横に止まっている小舟で随時、須磨浦一文字の希望の場所に渡して貰えます。
須磨浦一文字はヨットハーバー寄りの場所から順に1番・2番・・・・・7番までが渡船対象です。


須磨浦一文字1番はこちらです。左に見える堤防の奥にヨットハーバーが有ります。
ここには未だ渡ったことが有りません。


須磨浦一文字2番はこちらです。
他の一文字より低く大潮の満潮時は波に要注意です。
ここには未だ渡ったことが有りません。


須磨浦一文字3番はこちらです。
ここでは3番西の端で遠投ロケットカゴ釣りが出来ます。
今年の冬に3番西で50cmオーバーの真鯛を1匹釣っています。


須磨浦一文字4番はこちらです。
他の一文字より低く大潮の満潮時は波に要注意です。
ここでは4番東の端と、4番西の端で遠投ロケットカゴ釣りが出来ます。
今年の冬に4番東で60cmオーバーの真鯛を1匹、4番西で50cmオーバーの真鯛を1匹釣っています。
マゴチの大型(50cm台~60cm台)も良く釣れる場所です。


須磨浦一文字5番はこちらです。
ここでは5番東の端と、5番西の端で遠投ロケットカゴ釣りが出来ます。
今年の冬に5番東で50cmオーバーの真鯛を1匹釣っています。


須磨浦一文字6番・7番はこちらです。6番と7番の間はテトラになっていて繋がっていません。
千守突堤の直ぐ前に位置しています。
ここでは6番東の端と、7番西の端で遠投ロケットカゴ釣りが出来ます。


今年の冬の釣行結果では真鯛狙いは3番西から5番東が良かったのですが、
夏の真鯛はどこがいいのか全く予想がつきません。

遠投ロケットカゴ釣り

真鯛を狙って③

8月23日、3週間ぶりに須磨浦一文字で実釣しました。
朝6時前にエサ光さんに立ち寄り、刺し餌・撒き餌兼用でシラサエビ500g購入。活きの良いのを買えました。
シラサエビシーズン会員になっているので、少し割安に購入出来ます。


今日は須磨浦一文字での釣りなので、福田渡船さんに直行します。この夏は4:30-12:00までの午前中のみ。
(福田渡船さんは土・日・祝日のみ営業ですが、都合で臨時休業も有り、Tel:090-1905-7380)
夜明けには行こうと思っていましたが、出遅れてしまいました。狙い目の場所は既に先客で埋まっています。
遠くを眺めると5番西が空いてるようなので、釣り座を5番西に決めて渡して貰い、朝6時半から開始しました。
沖を眺めると70m沖にブイとオイルフェンスが張られています。ルアー釣りの人が敬遠したのが判ります。
仕方が無いので、今日の仕掛の投入ポイントは、このオイルフェンスの手前を狙って流すように釣ります。
ウキ・カゴ間:3.5ヒロ、ハリス4号:2ヒロです。


潮は西流れで結構速く流れています。
7時半頃に初当たり、18cm程度のチャリコでした。即リリース。
この場所には小さなチャリコが餌盗りでいるようです。


7時半過ぎに2回目の当たり、ウキがスポンと入りました。遠投ロケットカゴ釣りは、これがたまりません。
引きはまあまあです。サイズアップして32cmのチャリコでした。とりあえずキープ。


8時過ぎにウキが沈みました。合わせるとちょっと引きますが、何となく、いつもと引きが違います。
上げてみると32cmのシオでした。青物系もシラサエビを食ってくるようです。これもキープ。


8時半過ぎに小さな当たり、18cm程度のチャリコでした。即リリース。


9時前にウキがスポンと消えました。一瞬マシなのが来たかなと思いましたが、27cmのチャリコでした。
今日はとりあえずこのサイズもキープです。


10時前に小さな当たり、18cm程度のチャリコでした。即リリース。


潮が少し緩くなってきました。
10時過ぎに当たり、18cm程度のチャリコでした。即リリース。


11時過ぎに当たり、18cm程度のチャリコでした。即リリース。


11時半、シラサエビも残り僅かとなりました。今日は1時間当たり約100g使った感じです。


今日の釣果です。餌盗りを含め当たりは結構有りましたが、残念ながら良型真鯛には嫌われました。


今日の釣り座 須磨浦一文字5番西 の写真です。高くなっているところから沖向きに遠投しました。

釣り場紹介

まだまだ暑さが厳しく、昼間の釣行がなかなかできません。
炎天下の中、短時間で釣り場の巡回をしてきました。
須磨浦漁港・西波止先端北向きの際をのぞき込むと、5cm程の小さなチャリコが縄張りを作って
泳いでいます。今年も須磨浦漁港近くで産卵をするため、乗っ込み真鯛が接岸していたようです。
奥には5cm程のメバルが数多く群れています。


ヨットハーバー横には残念ながら大型作業船が2艘停泊しており釣り場が塞がっています。
ヨットハーバー横・中央の作業船の下をのぞき込むと、大型のチヌが何層にも群れています。
結構な数が付いているようです。黒い影がちらちらと見え隠れしています。
これらの魚はここに居付いて回遊していないので、紀州釣りでは釣るのは難しそうです。

< 2020年08>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
評論家
評論家