評論家の隠れ家

須磨の海とそこに集う人々に魅了された釣り師です。 主に紀州釣り、たまに遠投ロケットカゴ釣りをやっています。

ライトカゴ釣り

2023年9月29日15時半過ぎより、須磨でライトカゴ釣りしてきました。

途中、エサ光さんに立ち寄り、シラサエビ500g購入しました。

本日の釣り座はいつもの所です。

ここでの仕掛けは、以下構成です。
 竿:ダイワ インターライン リーガル3-52遠投 (ウキ止め糸のガイド枠への 引っ掛かり対策済)
 リール:ダイワ JOINUS 4000 道糸:PEライン2.5号
 カゴ:アッパーロケットミニ8号(上カゴに浮力用発泡玉追加)+改良カゴ釣り天秤30㎝
 ウキ:ライトカゴ用回転羽根ウキ8号(自作)
 ウキ・カゴ間:2.5ヒロ
 ハリス:5号80㎝、針:掛りすぎ尾長9号

15時半過ぎより投点80m程で実釣開始です。
今日は潮が上げの途中ですが、当て潮気味ながら少し右にゆっくり流れが有ります。

今日は、チャリコがウキ当たりを良く出してくれました。

・16時_チャリコ


・16時半前_チャリコ


・16時半_チャリコ


・16時半過ぎ_チャリコ


・17時_チャリコ


・17時半過ぎ_チャリコ


今日は、中秋の名月で、東の空に綺麗な満月が浮かんでいます。
・東の空に中秋の名月


中秋の名月を撮っている間に、当たりが出ていたようで18時過ぎにチャリコ28㎝が掛かりました。
・18時過ぎ_チャリコ28㎝


18時半もウキが見えなくなり竿先の当たりも取れなくなるまでやりましたが、今日もチャリコだけでした。
真鯛はいつ頃廻ってくるのでしょう?

ここから、ワーム仕掛けに替えてタチウオを狙った引き釣りをしたのですが、魚の反応は無しでした。
隣の常連さんは21時までやられていましたが、同じく反応無しでした。

帰りにヨットハーバー横を覗いてみましたが、ウキ釣りで何人かがタチウオを狙っていましたが反応無しでした。
・21時過ぎ_ヨットハーバー横


タチウオ釣りは未だムラが多いようで、良い条件が何かわからない状況です。

釣り場紹介

2023年9月28日17時より、 釣り場巡回(須磨漁港~須磨浦漁港)してきました。

天気は曇りで、南西の風が少し強く吹いています。

ヨットハーバー横は、誰も居ませんした。
・ヨットハーバー横


赤灯台前の小波止は潮が被っていますが、2人が竿を振っていました。
・赤灯台前小波止


千守突堤には、東側に8人、西側に5人居ました。
低い所は潮が被っています。
・千守突堤


須磨浦漁港は、東波止に4人、西波止に4人居ました。
西波止ではカワハギを狙っているようです。
・須磨浦漁港


・潮目が近くに出ています


・反省の風が強いのにオイルフェンスが逆に張っています


須磨浦漁港西波止先端の内向きでは、アジを狙っていましたが、イサキ(ウリ坊)が先に掛かるようでした。
ポツリポツリと味が釣れていましたが、アジの餌を確保してから場所を移動してタチウオを狙うとのことでした。
条件が整えば釣れるようですが、釣れない日が多いようです。

ライトカゴ釣り

2023年9月27日8時前より、須磨でライトカゴ釣りしてきました。

途中、エサ光さんに立ち寄り、昨日の釣行の残り餌に、シラサエビ2杯追加購入しました。

・本日の釣り座


ここでの仕掛けは、以下構成です。
 竿:ダイワ インターライン リーガル3-52遠投 (ウキ止め糸のガイド枠への 引っ掛かり対策済)
 リール:ダイワ JOINUS 4000 道糸:PEライン2.5号
 カゴ:アッパーロケットミニ8号(上カゴに浮力用発泡玉追加)+改良カゴ釣り天秤30㎝
 ウキ:ライトカゴ用回転羽根ウキ8号(自作)
 ウキ・カゴ間:2ヒロ
 ハリス:5号80㎝、針:掛りすぎ尾長9号

8時前より投点80m程で実釣開始です。
潮が少し下がった状況ですが、潮の流れは有りません。

最初の当たりは、8時過ぎに10㎝ちょっとのチャリコが9号の針を加えて上がってきました。
このサイズの餌盗りが居るようです。。
・8時過ぎ_チャリコ


うちゅ返しますが毎回刺し餌は盗られます。

9時前にチャリコ20㎝程が掛かりました。
・9時前_チャリコ


9時半にも、チャリコ20㎝程が掛かりました。
・9時半_チャリコ


更に、9時半過ぎにも、チャリコ20㎝弱が掛かりました。
・9時半過ぎ_チャリコ


10時過ぎ頃から、刺し餌が盗られず、残って帰ってくるのが出てきました。

10時半頃から、1/3に刺し餌が盗られず帰ってくるようになりました。
但し、大きな魚が寄って来ているような気配は無く、餌盗りの反応が落ちた感じです。

11時頃に、沖の潮がゆっくり右に流れ出しました。

11時過ぎに良い感じのウキ当たりが出たのですが、チャリコ24㎝でチャリコの域を超えてくれません。
・11時過ぎ_チャリコ


11時半前に餌切れとなり終了しました。

・本日の釣果


今日も、真鯛の顔を水ことが出来ませんでした。
今年は海水温の低下が遅く、真鯛の寄りが悪いのでしょうか。
次回のカゴ釣りは、少し間を置いてみようと思います。

釣り場紹介

2023年9月27日7時半より、 釣り場巡回(須磨漁港~須磨浦漁港)してきました。

天気は曇りで、南西の風が吹いています。

ヨットハーバー横は、4人居ました。
・ヨットハーバー横


3番横突堤には、カゴ釣りらしき人が1人居ました。
・須磨浦一文字3番横突堤


5番横突堤には、エギングらしき人が1人居ました。
・須磨浦一文字5番横突堤


千守突堤には、東側に8人、西側に3人居ました。
・千守突堤


須磨浦漁港は、東波止に1人、西波止に3人居ました。
西波止ではカワハギを狙っているようです。
・須磨浦漁港


須磨は、海水温が未だ高めで、魚の反応が思わしくないようです。

ライトカゴ釣り

2023年9月26日15時より、須磨でライトカゴ釣りしてきました。

途中、エサ光さんに立ち寄り、シラサエビ500g購入しました。

天候は晴れで、南西の風が吹いています。

本日の釣り座はここにしました。
・本日の釣り座


ここでの仕掛けは、以下構成です。
 竿:ダイワ インターライン リーガル3-52遠投 (ウキ止め糸のガイド枠への 引っ掛かり対策済)
 リール:ダイワ JOINUS 4000 道糸:PEライン2.5号
 カゴ:アッパーロケットミニ8号(上カゴに浮力用発泡玉追加)+改良カゴ釣り天秤30㎝
 ウキ:ライトカゴ用回転羽根ウキ8号(自作)
 ウキ・カゴ間:2.5ヒロ
 ハリス:5号80㎝、針:掛りすぎ尾長9号

15時より実釣開始です。
潮の流れが全く無く、ウキが同じところに漂い、当たりも無く餌が盗られています。
この状態が長く続きました。

80m程に投げましたが、17時前に竿先に小さな当たりが感じられ、20㎝程のチャリコが釣れました。
・17時前_チャリコ


この後から、小さな当たりを感じられるようになりましたが、合わせても掛かりません。

17時半に20㎝程のチャリコが釣れました。
・17時半_チャリコ


この後、18時まで投げ返しましたが目ぼしい当たりは無く、日没で終了しました。
今日もパッとしない状況でした。

釣り場紹介

2023年9月26日14時半過ぎより、釣り場巡回(須磨漁港~須磨浦漁港)してきました。

天気は晴れで、南西の風が吹いています。

ヨットハーバー横は、誰も居ません。
潮の流れは止まっているようです。
・ヨットハーバー横


千守突堤は、東側に3人、西側に3人居ました。
今日も、夕方の潮の高い時に低い場所で潮を被るようです。
・千守突堤


須磨浦漁港は東波止に3人、西波止には誰も居ませんでした。
夜釣りの為に生き餌を釣られていましたが、潮の流れが無く苦戦しているようです。
・須磨浦漁港


今日は人が少なく、魚の反応も悪いようです。

紀州釣りウキ自作

紀州釣り用『水雲ウキ』の半自立タイプを模索してみました。

いつもは安定して自立するように、トップ寄りに浮力を設定し、調整浮力は錘や軸の重さを
浮かすようにしているのですが、半自立タイプとして調整浮力を大きめにして、仕掛けの
ウキスイベル、サルカン、針等を含めてギリギリ自立する状態にしてみました。

・水雲ウキ_半自立タイプ①


上のウキは、カーボンソリッドをΦ1 333㎜で仕上げています。
 目印:バックアップ材丸Φ8 20㎜ 蛍光オレンジ塗装
 30㎜間隔を開けて、バックアップ材丸Φ6 20㎜ イエロー塗布、30㎜間隔を開けて、
 バックアップ材丸Φ6 20㎜ ピンク塗布しました。
 浮力:50㎜間隔を開けて、バックアップ材丸Φ18 13㎜ 下側:テーパー加工、上側:半球に加工
 調整浮力:バックアップ材丸Φ6 60㎜
 チューニングシンカー:Φ1.0 40㎜
 ウキ環:ステンレス針金Φ0.55 30㎜を曲げ加工
重量は1.3gで、残浮力は0.3号相当、材料単価は70円程です。

・水雲ウキ_半自立タイプ②


上のウキはカーボンソリッドをΦ1 200㎜を足にして、市販のへらウキトップΦ0.8 200㎜を接続しています。
 目印:バックアップ材丸Φ6 20㎜ 蛍光オレンジ塗装
 浮力:トップから200㎜の位置に、バックアップ材丸Φ18 13㎜ 下側:テーパー加工、上側:半球に加工
 調整浮力:バックアップ材丸Φ6 60㎜
 チューニングシンカー:Φ1.0 40㎜
 ウキ環:ステンレス針金Φ0.55 30㎜を曲げ加工
重量は1.3gで、残浮力は0.3号相当、材料単価は市販のウキトップを使用したため400円程です。

水に浮かべただけでは、このウキは寝た状態です。
負荷となる仕掛け(ウキスイベル小、サルカン10号、針)の荷重を加えて、ギリギリ自立する状態にしました。
個人的に、残浮力は大きめが好きなので、0.3号相当で仕上げています。

紀州釣りでは、それ程シビアなウキの反応を見て、餌盗りの雑魚と本命のチヌを見分けるような釣りは
していないのですが、微妙な当たりの判別を必要とするときに試してみようと思います。

釣り場紹介

2023年9月25日17時過ぎより、釣り場巡回(須磨浦漁港~須磨漁港)してきました。

天気は晴れ、風は北西風が少し吹いています。

須磨浦漁港は、東波止に4人、西波止に1人居ました。
東波止の常連さんは、これから餌を釣って夜釣りに対応するようです。
潮は高いのですが、余り条件が良くない左流れのようでした。
・須磨浦漁港


千守突堤は、東側に3人、西側に4人居ました。
潮が高いので低い所が海水が被っています。
・千守突堤


ヨットハーバー横は誰も居ませんでした。
・ヨットハーバー横


潮も高く、小波止は水没しています。
夕方は余り釣れていないのか、人が少ないです。
海水温が未だ高めなので、あと少し様子見が必要です。

釣り場紹介

2023年9月23日15時半過ぎより、釣り場巡回(須磨漁港~須磨浦漁港)してきました。

昨日の記事で紹介した通り、ヨットハーバー横でイベントが開催されており、盛況のようでした。
・ヨットハーバー横のイベント①


・ヨットハーバー横のイベント②


・ヨットハーバー横のイベント③


・ヨットハーバー横のイベント④


・ヨットハーバー横のイベント⑤


・海賊船①


・海賊船②


この時間の潮の流れは止まっているようでした。

今日の須磨海岸は北風が吹いていました。
暑さが少し治まった感じです。
・海岸の風は北風です


千守突堤は、東側に18人、西側に3人居ました。
・千守突堤


須磨浦漁港は、東波止に6人、西波止に8人居ました。
・須磨浦漁港


須磨海岸では、他のイベントとして、須磨海岸で『自動運転バス』の体験乗車会が開催されていて、
小型のバスが海岸の道を走行していました。

 外部リンク:須磨海岸で『自動運転バス』の体験乗車会が開催されるみたい。運賃無料、LINEで事前予約OK

・須磨海岸で『自動運転バス』の体験乗車会


釣りとは異なるイベントが、今後も色々と催されそうです。

分類無し

常連さんからの情報で、明日イベントが有るのでヨットハーバー横では釣りが出来ないと言われていました。

帰るに立ち寄ると、確かに立入禁止です。
・立入禁止


何のイベントなのか検索すると、「浜ごこち~うみ、やま、まちを繋ぐ」 須磨港漁船だまり というイベントでした。
2023年9月23日 9時から16時まで開催予定です。

 外部リンク:須磨港漁船だまりでイベント開催!~浜ごこち うみ、やま、まちを繋ぐ~

 外部リンク:「浜ごこち~うみ、やま、まちを繋ぐ」 須磨港漁船だまり

 外部リンク:須磨で『浜ごこち~うみ、やま、まちを繋ぐ』が開催されるみたい。「漁港クルージング」や「鮮魚販売」も

イベント名が「漁船だまり」となっていますが、開催場所は水産庁や兵庫県が漁港として認めていないため、
神戸市の管轄で船だまりとして管理しているものです。
神戸市港湾施設条例で管理される地域の為、漁港には出来ないという矛盾が生じています)
 過去記事:水産庁の「漁港における釣り利用・調整ガイドライン(案)の公表について」

ちょっと観に行こうかなと思います。

また、同じ9月23日に須磨海岸で、地元の漁師さんと一緒に地引網!!! も解されるようです。

 外部リンク:お知らせ

暑さも一段落し、これから良い気候になるので、色々とイベントが開催されるでしょう。
< 2023年09>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
評論家
評論家