評論家の隠れ家

須磨の海とそこに集う人々に魅了された釣り師です。 主に紀州釣り、たまに遠投ロケットカゴ釣りをやっています。

質問・疑問の受付

質問・疑問の受付

2024年の新しい試みとして、当ブログへの質問・疑問の受付をしたいと思います。

この記事に対して、質問・疑問の内容をコメント入力して頂いた内容について、記事を書いていこうと思います。
・質問・疑問の受付


得意分野としてはウキ作りですが、紀州釣り、遠投ロケットカゴ釣り、ライトカゴ釣りもしていますので、
これらについての質問・疑問のコメントでの問い掛けについては、即答できるものは記事で公開します。
詳細確認が必要な内容については、回答までに時間を頂くことになります。
天候条件が悪い等の釣りが出来ない時に対応をがんが得ています。

回答が出来ないことも有るかもしれませんが、気になっていること等を気軽にコメント入力して頂けたらと思います。

分類無し

元旦釣行は有りか?

本日、エサ光さんに立ち寄り、最後の足掻きで、シラサエビ1㎏を会員価格で購入しました。

小雨が降る天気で、午後からは風が強くなる天気予報だったので、買ったシラサエビは持ち帰って越年確定です。
前回の釣行での残り餌が2杯分程有るので、合わせると2回分の釣行に十分な量です。
・シラサエビ1㎏


今のシラサエビは活きが良いので、充分な酸素補充と、1日に2回程の水替えで死にエビがあまり出ない状況です。

2024年元日から釣行も出来るのですが、ちょっと悩み処です。
それなりに釣れる場所に行きたいですが、今まで元日釣行はしたことが無く、混み具合の予想が出来ません。

2日は、平磯海づり公園が開園しますが、釣り大会が開催され、延長料金が発生する日になっているでしょう。
こちらも混み具合の予想が立ちません。
アジュール舞子や舞子公園、大蔵海岸、明石市役所裏等のカゴ釣りで真鯛が狙えるところは混むのでしょうか?

3日は、天気予報では雨となっており、釣行が微妙なところです。

釣行に際して、釣行場所、日時、狙いの魚種、釣法を考えるのも面白いものです。
考えが思いの通りになれば嬉しくなります。


ここで、平磯海づり公園の釣り大会と言えば、10月に開催された真鯛釣り大会の商品が未だ発送されていないようです。
12月初旬にWeb問合せしたところ、郵送準備出来次第早急に発送とのことでしたが、ちょっと手間取っているようです。
多く開催された、その他の釣り大会の商品送付も滞っているのでしょうか?
越年するようなものでもないと思っていたのですが・・・。

今年の釣りの総括ですが、結構思ったようには釣れなくて厳しいものでした。
来年の釣行では、予測と実績が一致するように持って行けるように、色々と努力したいと思います。
2024年の初釣りで運試しをしたいと考えています。

分類無し

2023年も大晦日、12月31日になりました。

今年は、夏の高水温の影響で、釣りの勘が鈍ってしまいました。
年末なのに、釣り場所を吟味して釣りに行けば、なにがしかの釣果が得られる感じです。

12月31日というと、エサ光さんのシラサエビシーズン会員の有効期限2023年12月末までの
最終日でもあり、エサ光さんの英k業時間の、本日昼12時迄に買いに行けば会員価格で
少しだけ安く変えることになります。
・シラサエビシーズン会委員券


一応、5,000円の会員権の元は充分取っていますが、それなりにたくさん買ったことになります。

正月早々から釣りに行けるように、シラサエビの越年作戦を今年もしようか迷っているところです。

今の時期はシラサエビの活きが良いのと、水温が低く維持できるので、過密にならないようにして
エアーを十分補充して、半日に1回の水替えをして巣にエビを除くことで、活きの良い状態を保てます。
エビクーラーを総動員して、金魚用のエアポンプを使って、割安購入の最後の足掻きを考えています。

遠投ロケットカゴ釣り

2023年12月29日早朝より、明石市の大蔵海岸で遠投ロケットカゴ釣りしてきました。

先日の須磨での残り餌2杯ほどに加えて、エサ光さんに立ち寄り、シラサエビ500g購入しました。
明石市の大蔵海岸のポイントに直行です。

7時過ぎに着きましたが既に夜が明けていました。
・夜が明けています


運良く狙っていたポイントが空いていたので、先客に声を掛けて挨拶してから入りました。
後は、潮の流れが良い感じになってくれれば、釣れると思っていました。
カゴ釣りの人は結構居ました。
・本日の釣り座


・左を望む


・右を望む


ここでの仕掛けは、以下構成です。
 竿:ダイワ インターライン リーガル4-52遠投 (ウキ止め糸のガイド枠への 引っ掛かり対策済)
 リール:ダイワ JOINUS 4000 道糸:PEライン2.5号
 カゴ:アッパーロケットミニ8号(上カゴに浮力用発泡玉追加)+改良カゴ釣り天秤30㎝
 ウキ:遠投ロケットカゴ用回転羽根ウキ10号(自作)
 ウキ・カゴ間:5ヒロ
 ハリス:4号1ヒロ、針:掛りすぎ尾長7号

7時半より、6ヒロの棚で投点50m程で投げ返します。
上げ潮で潮の流れは西流れです。

餌盗りの反応も無く、餌残りしてきます。

徐々に潮の流れが速くなり、ちょっと小休止です。

小休止の間に隣の人と雑談していたのですが、仕掛けにアッパーロケットミニを使われていたので、
自作ウキを2本進呈しました。
早速、使って頂きましたが、良い感じに軽く飛ばせるとのことでした。
5度目のカゴ釣りで、年末なので今日こそ真鯛を釣って帰りたいとの意気込みでした。
釣れなかったら、魚屋で買ってきてと言われたようです。

11時過ぎより、潮が緩くなりましたが、相変わらず魚の反応が有りません。

その後に、潮の流れが止まりました。

11時過半ぎに東に流れ出した時に、ウキ当たりが有り、竿先を叩く引きでチャリコ33㎝が掛かってきました。
引き抜きましたが、針掛かりが浅いようでした。
・11時過半ぎ_チャリコ33㎝


隣でカゴ釣りされていた方と話をしていて、今日は釣って帰らないと真鯛を買って帰ることになると事前に
聞いていたので、この1匹を差し上げました。

直ぐに、東流れが徐々に早くなり、再度、小休止です。

昼を過ぎて、帰られる人が多く居ました。

今日は、40㎝程を1匹釣りたく、エサも十分有るので、潮待ちしながら小休止の合間に投げます。

15時前に、潮が緩み出し、良い感じになってきました。

15時過ぎにウキ当たりが有り、合わせて掛かりましたが、いつもと引きが違います。
寄ってきたのはウマヅラハギ32㎝でした。
これも抜き上げます。
・15時過ぎ_ウマヅラハギ32㎝


さあ、潮の流れが緩くなってきて魚が反応してきているので、時合いが来たかなと思って、手返しを速くします。

打ち返していると、15時半前にウキ当たりが有り、合わせると竿先を叩く引きで、チャリコ31㎝が掛かりました。
抜き上げた時に、針が簡単に外れたので、食い込みは浅いようです。
・15時半前_チャリコ31㎝


その後、直ぐに同じサイズのチャリコ31㎝が掛かりました。
これも抜き上げましたが、これは口の横にガッチリ掛かっていました。
・15時半_チャリコ31㎝


更に釣果を増やそうと打ち返しますが、少し南寄りの風が吹き出し、良いところを流し辛くなりました。

16時頃から風が緩くなりましたが、東流れの潮の速くなり、釣り辛くなったところで終了としました。

本日の釣果は、チャリコ33㎝、チャリコ31㎝、チャリコ31㎝の小振りながら計3匹と、ウマヅラハギ32㎝を1匹でした。
釣った魚は、写真を撮ってから、周りの方に直ぐに差し上げたので、スカリの写真は無しです。

海水温も下がり、厳しい状況でしたが、合計4回も魚との引っ張り合いが出来たので良しとします。

分類無し

海水温の推移

年末になり、海水温の低下も顕著になってきており、真鯛の適水温の下限と言われている12℃も
後1週間ほどで下回る状況になってきました。

 外部リンク:兵庫県水産技術センター

・海水温の推移(明石)


適水温を下回ってくると、沖の深みに移動していく魚が多くなり、これからはチャリコの反応が無くなり、
体に脂肪を蓄えて、寒さに耐えられる体力の有る大型の居付く真鯛が釣れる時期になります。
(居付く魚の特徴は50㎝台後半以上の大型サイズでオスが多く、海藻や海苔を多く食べています)

平磯海づり公園、アジュール舞子、舞子公園、大蔵海岸、明石市役所裏 等の真鯛が釣れるポイントでも
そろそろ終盤です。

深みに落ちてしまう前に、何匹か釣りたいと思っていますが、年末まで残り3日、寒さ対策をしっかりして、
ギリギリまで釣行を考えようと思います。

遠投ロケットカゴ釣り

2023年12月27日昼過ぎより、須磨で遠投ロケットカゴ釣りしてきました。

天気予報では晴れで、風も北西3m/s程と釣りが出来そうな粗放だったので、昼前にエサ光さんに寄って
シラサエビ500gを購入しました。

一路、大蔵海岸に向かおうと思っていたのですが、須磨海岸に立ち寄ると北西3m/s程ではなく、
西南西5m/s程は吹いていて寒い状態です。
風が吹いていて、ここから10Km 以上を自転車で走って大蔵海岸まで行くのは厳しそうなので、今年初めての
千守突堤での釣りをしてみました。

結果は惨敗、綺麗な夕日を背にして、17時前に帰途につきました。
・淡路島の向こうに沈む夕日


一応、釣りはしたので、今日の仕掛け構成を書いておきます。
 竿:ダイワ インターライン リーガル4-52遠投 (ウキ止め糸のガイド枠への 引っ掛かり対策済)
 リール:ダイワ JOINUS 4000 道糸:PEライン2.5号
 カゴ:アッパーロケットミニ6号(上カゴに浮力用発泡玉追加)+改良カゴ釣り天秤30㎝
 ウキ:遠投ロケットカゴ用回転羽根ウキ6号(自作)
 ウキ・カゴ間:3ヒロ
 ハリス:4号80㎝、針:掛りすぎ尾長7号

13時より千守突堤の東向きで投点50m程で実釣開始しました。
(先端は先客が胴付き釣りをしていましたので、ちょっと横です)

西南西の風が強く、上潮が流されているようです。
魚の反応は無く、刺し餌も残ってきます。

14時過ぎ頃から、潮の流れが同調してきたようで、餌が盗られるようになりました。

14時半前にウキ当たりが有り、小さなチャリコが掛かりました。
ここの餌盗りは、このサイズのチャリコがまだ残っているようです。
・チャリコ


時々、針のチモトがガシガシに潰されることも有り、フグも居るようです。

15時半頃から、風が北西になり、少しは釣り易くなりました。

たまに、ウキを消し込む当たりが有るのですが、餌盗りのチャリコのようで、合わせても針掛かりしません。

16時半まで頑張ってみましたが、竿先まで伝わってくるような良い当たりは1回も無く、諦めて終了しました。
餌盗りは居るので、未だ可能性は有るのですが、海水温が下がり易い浅いところは、そろそろ厳しいようです。

年内には、もう一回は条件の良い日に、明石方面へ釣行しようと思います。

釣り場紹介

2023年12月26日12時前より、釣り場巡回(須磨漁港~明石市役所裏)してきました。

天気は晴れですが、北西風が少し強く吹いています。

ヨットハーバー横は、西の端にフカセ釣りで2人居ました。
・ヨットハーバー横


千守突堤は、東側に3人、西側に0人居ました。
・千守突堤


須磨浦漁港は、東波止に1人、西波止に2人居ました。
その内、東波止の東向きと、西波止の内向きで紀州釣りされていました。
・須磨浦漁港


さて、今日は、更に西に向かいます。
垂水漁港のタンク裏には誰も居ませんでした。
・タンク裏東


・タンク裏西


東波止には0人、西波止には5人居ました。
・東波止、西波止


更に西に向かいます。
マリンピア東には3人居ました。
巡視艇停泊場所で、紀州釣り1人居ましたが当たり無しのようです。
・マリンピア東


アジュール舞子です。

温泉裏護岸には、7人居ました。
・温泉裏護岸


ホテル裏は、東側に3人、西側に3人居ました。
・ホテル裏東側


・ホテル裏西側


ワンド東側は2人でした。
・ワンド東側


舞子公園も観ました。

ワンド北側には8人、ワンド西側には13人居ました。
風裏に人が集まっているようです
・ワンド北側、西側


護岸東側には、2人居ました。
・護岸東側


護岸西側には、3人でした。
・護岸西側


西端には、1人居ました。
・護岸西端


今日は、ここから更に西に向かい明石市の親水護岸も観てみます。
先ず、朝霧川の東側に位置する大蔵海岸東側です。

大蔵海岸東側東向きには、5人居ました。
ここは風裏になっていて釣り易いようですが、投げ釣りをされていました。
・大蔵海岸東側東向き


大蔵海岸東側東護岸には、8人居ました。
・大蔵海岸東側東護岸


大蔵海岸東側西護岸には、6人居ました。
・大蔵海岸東側西護岸①

・大蔵海岸東側西護岸②


朝霧川の河口東側護岸は、2人でした。
・朝霧川河口東側護岸


朝霧川の河口西側護岸は、2人居ました。
・朝霧川河口西側護岸


大蔵海岸西側東護岸には、今日一番人が多くて18人居ました。
遠投カゴ釣りは5人居ましたが、真鯛の釣果は無く、小さなチャリコのみのようでした。
餌盗りの反応も薄く厳しい状況のようです。
・大蔵海岸西側東護岸


大蔵海岸西側西護岸には、2人居ました。
・大蔵海岸西側西護



市役所裏護岸には、8人居ました。
・市役所裏



西風が強く、非常に寒い感じで、釣り人は全般に少ないようで、釣果もパッとしない状況です。

15時過ぎの帰りで、再度、須磨を観てみます。

須磨浦漁港には、東波止に1人、西波止に3人居ました。
東波止でウキサビキで小アジが良い感じに釣れていました。
・須磨浦漁港


千守突堤は、東側に2人居ました。
・千守突堤


ヨットハーバー横には、3人居ました。
フカセ釣りの人に確認しましたが、魚の反応が無かったようです。
・ヨットハーバー横


今日は、結局、須磨浦漁港で小アジが良く釣れていたのが目立った感じでした。
海水温の下がり具合と共に、全体の釣果も落ちてきているようです。

遠投ロケットカゴ用ウキ自作

気まぐれで、遠投RPケットカゴ釣り用ウキの試作してみました。

視力の衰えが気になり、大きな羽根の回転ウキを作ってみました。
・大きな羽根の回転ウキ


 軸:カーボンソリッドΦ2 285㎜
 羽根:ラミネートフィルム150μmを2枚張り合わせ、 83㎜×45㎜をウメズ 新3枚羽根 芯 83㎜に接着
 浮力:ウメズ 軟質発泡ポリ Φ25 166㎜
 ウキ環:ステンレス針金 Φ0.55 30㎜を曲げ加工し、木綿糸で固定し瞬間接着剤で接着

重量:10.4ℊ、負荷;12号

今回の羽根の塗装は、蛍光オレンジ、蛍光イエロー、蛍光ピンクにしました。
次回の釣行で飛びと視認性を確認しようと思います。

釣り場紹介

2023年12月24日12時前より、 釣り場巡回(須磨漁港~須磨浦漁港)してきました。

昨日は、寒くて風も強かったので、釣りをしている人が少なかったですが、今日も菱風は吹いています。
時間も遅かったもで、昨日よりは寒さは感じられません。

ヨットハーバー横は、4人居ました。
投げ釣りが1人、フカセ釣りが2人、カゴ釣りが1人です。
25㎝程のサバが廻っているようで、ぽつぽつ釣れており、イワシの小さな群れも回遊していました。
・ヨットハーバー横


千守突堤は、東側に2人、西側に2人居ました。
・千守突堤


須磨浦漁港は、東波止に9人居ました。
小アジやイワシがサビキで釣れていました。
・須磨浦漁港


寒さが増していますが、まだ各所で魚の反応は有るようです。
西風が弱い日に、次回釣行を考えようと思います。

釣り場紹介

2023年12月23日8時過ぎより、釣り場巡回(須磨漁港~須磨浦漁港)してきました。

北西の風が強く、晴れていますが気温が低い状態です。
皮手袋を着用していますが、気温が5℃以下で悴んで痛い状況です。

ヨットハーバー横は3人居ました。
フカセ釣り2人で良型のチヌが1匹釣れています。
ルアー釣り1人はフラット系の魚を狙っているようでした。
・ヨットハーバー横


千守突堤は東側に2人、西側に1人居ました。
・千守突堤


須磨浦漁港は東波止に5人居ました。
・須磨浦漁港


今日は更に西に行こうと考えていたのですが、気温が低く手の防寒をしっかり出来ていなかったので、
寒さで痛みを感じるような感じで、諦めて帰りました。
(手の甲に貼るミニカイロを持って来ていませんでした)
< 2023年12>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
評論家
評論家