評論家の隠れ家

須磨の海とそこに集う人々に魅了された釣り師です。 主に紀州釣り、たまに遠投ロケットカゴ釣りをやっています。

釣り場紹介

今日、ヨットハーバー横で知り合いから、新設航路の関係で、 ヨットハーバー横への立ち入り規制が
有るのではと聞いたのですが、何のことか思い出せなくて調べてみました。
検索キーワード:須磨 淡路 航路 追加計画

 外部リンク:須磨海岸、活性化へ再整備 サイクリストら淡路に運ぶ航路、遊歩道に低速自動走行車 神戸市が本格着手

 外部リンク:「須磨海岸」から「淡路島」への新航路が検討されてる。自転車と乗れる船に?

・「須磨海岸」から「淡路島」への新航路が検討されてる。自転車と乗れる船に?の記事より引用


 外部リンク:令和4年度当初予算案のポイント(PDF:22206KB) - 神戸市
 ※資料の041頁に関係する内容が記されています。

淡路島と須磨ヨットハーバー横との間で、自転車と乗れる新航路が計画されているようです。
ヨットハーバー横は現状は港湾作業に迷惑を掛けない範囲で釣りを黙認して貰っているような感じですが、
今後制限が掛かるかも?です。

個人的な思いは、神戸市も国土交通省が推進している「釣り文化振興モデル港」に手を挙げて欲しいところです。
 外部リンク:釣り文化振興モデル港

釣り場紹介

2022年7月31日 朝8時半より釣り場巡回(須磨漁港~須磨浦漁港)してきました。
併せて垂水漁港東波止も観てきました。

今日は緩く南風が吹いていました。

ヨットハーバー横は作業船が出払っており、6人の釣り人が居ました。
早朝のサビキ釣りで小アジ、小サバが釣れているようです。
昨日の夕マズメにも観に来たのですが、サビキ釣りで小アジ、小サバが釣れていました。
エビ撒き釣りの人にはシオが釣れたようですが、ライトカゴ釣りの人には当たりが有るものの
目ぼしい釣果は未確認です。
・ヨットハーバー横


千守突堤は東側先端に12人、西側先端は5人の釣り人が居ました。
・千守突堤


須磨浦漁港では東波止に3人、西波止にも3人釣り人が居ました。
・須磨浦漁港



今日もこの後、垂水漁港東波止に紀州釣りの状況確認してきました。
9時半の時点で、2名が紀州釣りをされていましたが、観ている間でチヌが1匹釣れていました。
大アジは今日は釣れていないようです。
・垂水漁港東波止先端

釣り場紹介

2022年7月29日 朝9時半より釣り場巡回(須磨漁港~須磨浦漁港)してきました。

今日は緩く南風が吹いていました。

ヨットハーバー横は停泊中の作業船のクレーンが動いており立ち入り禁止中でした。
・ヨットハーバー横


7月27日に「渡船 須磨丸は無期限で休業となりました」との告知が掲示されています。
・渡船須磨丸の掲示物


千守突堤は東側先端に5人、西側先端は0人の釣り人が居ました。
・千守突堤


須磨浦漁港では東波止に6人釣り人が居ました。
・須磨浦漁港


もう普段通りに皆さんが釣りをされているようです。
小心者なので個人的には当分の間、暗いうちの千守突堤での釣りは控えておこうと思います。

今日はこの後、垂水漁港東波止に紀州釣りの状況確認してきました。
10時の時点で、2名が紀州釣りをされていましたが、チヌは釣れていないようでした。
早朝は人が多かったようで、遅く来て場所が確保できなかった人はタンク裏に回ったようです。
大アジは全く釣れなくなったのではなく、数は少なくなったものの釣る人は釣っているようです。
平日の垂水漁港は漁船の往来が頻繁にあり、遠投では無く20m~25mの駆け上がりを、潮が
下げて時に狙うのが良いようです。
・垂水漁港東波止先端


明日、早起きできれば、垂水漁港へ紀州釣りに行こうかと思っています。

釣り場紹介

須磨ヨットハーバー沖の須磨一文字へ渡してくれていた渡船 須磨丸のFacebookで7月27日に
「渡船 須磨丸は無期限で休業となりました」との告知が出ています。

  外部リンク:渡船 須磨丸Facebook

現在、夏季休業中の須磨浦一文字へ渡してくれていた福田渡船さんに、以前確認していた内容では、
須磨一文字の渡船状況に合わせると伺っていましたので、9月以降の須磨浦一文字への渡船再開が
これで無くなりました。

好条件の釣り場が無くなるのは残念なことです。

唯一残っている垂水漁港沖の、垂水一文字へ渡してくれている船長丸の動向が気になるところです。
(※垂水一文字は神戸港の範囲外なので、渡船が継続されるようです)

ライトカゴ釣り

2022年7月24日 垂水漁港でライトカゴ釣りしてきました。

朝4時過ぎにエサ光さんに立ち寄り、シラサエビを購入しようとしましたが、今の時期は
琵琶湖産のエビの弱りが早いので、地エビの小ぶりのを同価格で売っているようで、
4杯購入しました。

5時前に垂水漁港の東波止に着き、先端付近に釣り座を確保しました。
既に何人かが紀州釣りのダンゴ準備をされていました。

5時過ぎから実釣開始です。

・本日の釣り座


・釣り座から西を望む


・釣り座から東を望む


仕掛けはウキ・カゴ環4ヒロ、ハリス4号1ヒロ、チヌ針2号です。
投点は25m程です。

アジが居残っていれば釣れるかもと期待して釣りましたが、餌盗りも無い状況です。

7時過ぎにウキが消し込み、竿先にも当たりが感じられましたが合わせても素針でした。

8時前にウキ当たりが有り、チャリコ20㎝でした。
・8時前_チャリコ20㎝


10時過ぎに小さくウキ当たりが有りましたが、それだけで巻き取ると針がねむり針の様に
内側に曲げられていました。’(左が通常形状、右が曲げられた針です)
噛む力の強い魚が噛んでいったようです。
・10時過ぎに針を曲げられました


11時半にウキ当たりが有り、チャリコ20㎝でした。
・11時半_チャリコ20㎝


12時過ぎに餌切れで終了しましたが、シラサエビでは反応が少ない状況でした。
この場所ではもうアジの回遊も無く、チャリコ等のシラサエビに反応する魚も居ないようです。

ここは、駆け上がりを紀州釣りで攻めるのが良いという結論に至りました。
次回来るときは紀州釣りをしようと思います。

釣り場紹介

2022年7月22日 朝8時半より釣り場巡回(須磨漁港~須磨浦漁港)してきました。

今日は西風が強く吹いていました。

ヨットハーバー横は西端近くで2人釣りをされていたのですが、帰り支度中でした。
・ヨットハーバー横


一昨日の高齢夫婦の心中ですが、女性は千森川付近、男性は沖のブイ付近で引き揚げられたようです。
男性はうつぶせで浮いており、知り合いの釣り人がマネキンのようなものが浮いていると監視員に伝えて、
レスキューが直ぐに引き上げに行ったようです。
 外部リンク:須磨海岸に高齢夫婦の遺体、心中か 並んで歩く姿、防犯カメラに写る
20日は小潮で釣りの条件が良くなかったので、暗いうちの千守突堤付近には誰もいなかったのでしょう。

千守突堤は東側先端に1人、西側先端に4人の釣り人が居ました。
・千守突堤


須磨浦漁港では釣り人が居ませんでした。
・須磨浦漁港


もう普段通りに皆さんが釣りをされているようです。
個人的には当分の間、暗いうちの須磨での釣りは控えておこうと思います。

釣り場紹介

2022年7月20日 垂水漁港への釣行の帰りで、12時過ぎに釣り場巡回(須磨浦漁港~須磨漁港)
してきました。

須磨浦漁港は東波止に1人、西波止に5人居ました。
・須磨浦漁港


千守突堤は東側に8人、西側に3人居ました。
・千守突堤


ヨットハーバー横は作業船が停泊していますが、釣り人は居ませんでした。
・ヨットハーバー横


伝聞の伝聞なのですが、今日の午前中に須磨浦漁港の東波止の近くで、死体らしきものが流れていたのが
途中で沈んでしまったという怪情報が伝わってきました。
真相は良く分かりませんが、もし本当ならば近日誰かが釣り上げるか、海岸に打ち上がるかと思います。

<7月21日追記>
神戸新聞NEXTの記事で、須磨海岸の件が公開されていました。
釣り場近くで高齢夫婦の心中とはちょっと悲しいことです。
 外部記事:須磨海岸に高齢夫婦の遺体、心中か 並んで歩く姿、防犯カメラに写る

紀州釣り

2022年7月20日 朝6時から垂水漁港で紀州釣りしてきました。

垂水漁港の東波止の先端から4つ目のアンカーのところを釣り座にしました。
・本日の釣り座


・釣り座より西望む


・釣り座より東望む


投点は35m程で6時より釣りを開始しました。
チヌを狙うなら、20m~25m程の駆け上がりを狙った方が良いようですが、横でカゴ天秤で
アジを狙っている人に合わせて遠目に投げました。

しかしボラの寄りも無く、餌盗りも集まってくれません。

打ち返しますが、全く魚の気配が読み取れません。

8時に何か魚が掛かったのですが、それ程引きが無く、上がって来たのは30㎝程のエソでした。
・8時_エソ


この後、ダンゴ当たりが出だしましたが、ダンゴ割れ後の当たりを出したのはボラでした。

この後も、沈黙が続きましたが、11時過ぎに諦めて終了しました。

チヌをメインに狙っていた隣の人は、20m~25m程の駆け上がりを狙って、小チヌをたくさん掛けていました。
他の人も20m~25m程の駆け上がりを狙った人は、小チヌを掛けていました。

大アジを期待していましたが、回遊無く残念ですが既に出て行った模様です。

今後の垂水漁港への釣行は、南風の強い時の風裏ポイントとして考えておこうと思います。

紀州釣りウキ自作

今日は雨の日、ウキ作りの日なので、垂水漁港で遠投しても視認性が良いウキを考えて、
幾つか作ってみました。

遊動浮力タイプでバックアップ材丸Φ18で仕上げてみました。

・水雲ウキ遊動浮力タイプ


今回のサイズはカーボンソリッドΦ1.5 500㎜を使用して仕上げました。
遊動浮力部分の可動範囲は150㎜としました。
その他の詳細な部材サイズは以下です。
・トップΦ18 40㎜のもの(2本作製)
目印部分:バックアップ材丸 Φ18 40㎜
遊動浮力部分:バックアップ材丸 Φ18 15㎜ (軸に当たる部分は滑りを良くすくため軸用パイプ挿入)
浮力部分:バックアップ材丸 Φ18 15㎜(テーパー加工)
調整浮力部分:バックアップ材丸 Φ8 30㎜
チューニングシンカー:1㎜径を100㎜
足環:Φ0.6 ステンレスばね材 25㎜を曲げ加工
重量:3.7g
浮力部分の残浮力:0.3号相当

・トップ三枚羽根のもの(1本作製)
目印部分:ラミネートフィルム150μm 40㎜×36㎜を3枚アイロンで貼り合わせ
遊動浮力部分:バックアップ材丸 Φ18 15㎜ (軸に当たる部分は滑りを良くすくため軸用パイプ挿入)
浮力部分:バックアップ材丸 Φ18 15㎜(テーパー加工)
調整浮力部分:バックアップ材丸 Φ8 60㎜
チューニングシンカー:1㎜径を180㎜
足環:Φ0.6 ステンレスばね材 25㎜を曲げ加工
重量:4.8g
浮力部分の残浮力:0.3号相当

・トップ:ウイングスパン 三枚羽根(回転羽根タイプ)(1本作製)
目印部分:ウイングスパンΦ25 33㎜(上下をビーズで保持)
遊動浮力部分:バックアップ材丸 Φ18 15㎜ (軸に当たる部分は滑りを良くすくため軸用パイプ挿入)
浮力部分:バックアップ材丸 Φ18 15㎜(テーパー加工)
調整浮力部分:バックアップ材丸 Φ8 60㎜
チューニングシンカー:1㎜径を180㎜
足環:Φ0.6 ステンレスばね材 25㎜を曲げ加工
重量:5.0g
浮力部分の残浮力:0.3号相当

垂水漁港で遠投するときは水雲ウキのノーマル(軟質発泡ポリΦ20使用)も良いのではと思い作成しました。
このサイズはカーボンソリッドΦ1.5 400㎜を使用して仕上げました。
調整浮力部分を追加し、テーパー加工して見栄えを少し良くしました。
・水雲ウキ改


・トップΦ20 50㎜のもの(5本作製)
目印部分:軟質発泡ポリ Φ20 50㎜
浮力部分:軟質発泡ポリ Φ20 22㎜ (テーパー加工)
調整浮力部分:バックアップ材丸 Φ8 30㎜
チューニングシンカー:1㎜径を100㎜
足環:Φ0.6 ステンレスばね材 25㎜を曲げ加工
重量:3.2g
浮力部分の残浮力:0.5号相当

先日、垂水漁港で8人が紀州釣りで並んで釣っていたのですが、皆さんが30m程に投げており、
それ以上に投げても良く見えるように、今回の水雲ウキを作ってみました。
遠投紀州釣りで、見え難いウキを騙しだましで使うのは疲れるので、視認性重視で釣ろうと思います。
以前にサンプル配布した方から、良く見えるウキで当たりが解かって釣れたよと聞きました。
現場で興味を持ってくれた方には、同様に差し上げようと思います。

紀州釣り

2022年7月17日 垂水漁港で紀州釣りしてきました。

10時半に東波止の空いているところに釣り座を確保しました。
・本日の釣り座


・釣り座より東望む


・釣り座より西望む


今日は休日なので漁船の往来が少なく、漁港内では遊漁船や渡船が移動するくらいです。

紀州釣りの人も多く8人居ました。

11時過ぎから投点30m程で釣り開始ですです。

今日は新作ウキと、風が吹いた時に中空ウキの確認を兼ねた釣行です。

・自分用遊動浮力付き水雲ウキ


これは遠投用で玉ウキ代わりですが、半世紀前のウキをΦ40にサイズアップして復刻しました。
クリップを付けた200㎜の軸を追加して、風に流されるのを防いでいます。
・中空ウキ


ボラのダンゴ当たりは時々出ますが、刺し餌を咥える魚は当たってきません。

日差しが強くなり、傘帽子も試してみましたが、弱い風の時は違和感なく付けていられて暑さを緩和出来ます。
・折りたたみ傘帽子


16時まで頑張ってダンゴを打ち返しましたが、ボラのダンゴ当たりを見られただけに終わりました。
魚の顔を見ることなく完全ボーズでした。

朝の早い時間に先端付近でチヌが1人だけに4匹釣れただけで、アジは釣れていなかったようです。
垂水漁港のアジも下火になってしまったのでしょうか?
< 2022年07>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
評論家
評論家