分類無し
眼につきました。
カゴまで自作すると、どっぷり自作に嵌ってしまいそうなので、ずっと避けてきました。
先日、平磯海づり公園に行ったときに、自作のカゴがイレクターという部材を使うと、
非常に安価で簡単に作れるようなことを聞いていました。
時間を持て余している状態なので、ちょっと試してみようかという気になりました。
ホームセンターを探して、コーナンでイレクターらしきものを見かけて、サイズ的には
ライトカゴとして使えそうかなと思い、カゴの上下と内蓋にする部材を買ってみました。
スペーシア プラスチックジョイント PJ-502 12個 単価63円
スペーシア プラスチックジョイント PJ-504 6個 単価41円
・ライトカゴ用部材

スペーシア専用接着液 SA-50 単価360円も買いました。
外部サイト:スペーシア プラスチックジョイント カタログ
片方は途中で切って、内蓋を貼り合わせるようにして、錘1号を内蔵して下カゴにします。
もう片方には、浮力の発泡玉を付けて上カゴにします。
ステンレスばね材を中心に通すように、穴を開ける加工をします。
外形等を整えるためのホビー用の旋盤は持っていないので、そこは手抜きします。
ステンレスばね材の上側は、ラインのクリップサルカンが引っ掛けられるように環を作ります。
上カゴの移動範囲を制限するために、ウキゴムを切って刺しておこうと思います。
下カゴの下にビーズを通し、天秤の簡易フック形状を付けて、なす型錘を交換可能にします。
加工の手順はこんな感じのイメージですが、春までには仕上げたいと思います。
(材料は6個分を買っています)
これで、アッパーロケットミニと比べて、1/3程の材料費で作ることが出来そうです。
もう少し大きな形状のイレクターが、どこに売っているのかも、今後探してみようと思います。