評論家の隠れ家

須磨の海とそこに集う人々に魅了された釣り師です。 主に紀州釣り、たまに遠投ロケットカゴ釣りをやっています。

分類無し

両軸リールでの投げ方の疑問

以前より、幾つか遠投カゴ釣りにも使える両軸リールを衝動買っているのですが、
両軸遠投カゴ釣り用の竿を未だ買えていません。

そういう状況で、少し前にベイトキャスティングリールを使ってちょい投げ釣りをしていた
btさんから、ポロっと投げ方の疑問の言葉を頂きました。
「遠投カゴ釣りとは投げ方が違う」とのことでした。

ちょっと気になったので、投げ方を調べてみました。

■ルアー釣り等での投げ方
ベロクラッチの付いたベイトキャスティングリールでは、右手親指でリールのスプールを
押さえながらそのままクラッチを押して、リールのハンドルが上または下になるようして、
左手は竿尻を持って、右手の肘を直角にして肩の高さで竿を押し出すように振って、
良いタイミングで右手親指の押さえを外して仕掛けを投げるという感じだと思います。
メカニカルブレーキに加え、遠心ブレーキやマグネットブレーキが付いているリールでは、
調整次第でバックラッシュを起こさないように投げられるようです。
両軸リールでの投げ方の疑問

■両軸遠投カゴ釣りでの投げ方
両軸遠投カゴ釣りでは、リールシートの位置が、スピニングリール用の遠投竿よりも
竿尻に近い所に付いた専用の両軸遠投竿を使用して、左手親指でリールのスプールを
押さえながら、右手でクラッチレバーを押して、右手を肩幅くらい上で竿を握り右手親指で
ラインを押さえ、肩の高さで竿を振って竿を曲げ込んで、良いタイミングで右手親指の
押さえと左手親指の抑えをを外して仕掛けをなげるという感じだと思います。

両軸遠投カゴ釣り用の竿を持っていないのですが、昔で言えば石鯛釣りでの遠投の
投げ方がこれと同じような感じで、メカニカルブレーキしかついていない両軸リールで、
左手親指でしっかりサミングしてバックラッシュの発生を防ぐ必要が有りました。
両軸リールでの投げ方の疑問

現状、両軸遠投竿を持っていないので、両軸遠投カゴ釣りの投げ方の練習のために持っている竿で
近い投げ方が出来そうな、グレ竿2号を使い4号カゴで練習しようかと思っています。
両軸リールでの投げ方の疑問

btさんの投げ方が違う話から、スピニングリール用竿に付けて、右手親指でスプールを押さえる
投げ方で、両軸遠投カゴ釣りが出来ないかとも思っています。
両軸リールでの投げ方の疑問
両軸リールでの投げ方の疑問

上記は両軸遠投カゴ釣りの未経験者の戯言です。
現状、シーバスロッドにベイトキャスティングリールを付けて、バックラッシュが起きないブレーキ調整で、
錘8号で投げてみると60m程しか飛ばせませんでした。
投げ方を色々と勉強し、投げの練習をしてから両軸遠投竿の購入を考えたいと思っています。
(突堤の先端から、須磨浦一文字間の水道の真ん中近くまで飛ばせたらいいなと考えているところです)

同じカテゴリー(分類無し)の記事画像
須磨でライブ配信者が逮捕される・・・
今年の海水温の推移から・・・
イカナゴのシンコ漁が3月12日に播磨灘で解禁しましたが・・・
今年のイカナゴ漁は播磨灘での2025年の操業解禁日が3月12日に決定
水温む春が待ち遠しい・・・
ブログの画像登録が出来なくなりましたが・・・
同じカテゴリー(分類無し)の記事
 須磨でライブ配信者が逮捕される・・・ (2025-04-12 23:45)
 今年の海水温の推移から・・・ (2025-03-21 19:05)
 イカナゴのシンコ漁が3月12日に播磨灘で解禁しましたが・・・ (2025-03-12 19:18)
 今年のイカナゴ漁は播磨灘での2025年の操業解禁日が3月12日に決定 (2025-03-08 23:52)
 水温む春が待ち遠しい・・・ (2025-03-05 05:25)
 ブログの画像登録が出来なくなりましたが・・・ (2025-03-04 20:19)
この記事へのコメント
 こんばんは。
はじめまして。
私も両軸始めて十余年になります。
以前は3~5号竿で投げてました。
いずれ体力が落ちて振れないような気がしてまして
昔から同時並行で2竿の振り方も練習してます。
画像で拝見しましたが評論家さんのグレ竿2号は630ですね。
振った事ないですけど多分ですが、100m近く飛ぶと思います。
リールはABUがお勧めですよ。
私、ショボいブログやってます。
お時間があれば遊びに来て下さい。
https://ameblo.jp/tukiyo-spesial/
Posted by 月夜 at 2023年01月28日 17:33
月夜さん ごきげんよう。
コメントありがとうございます。
須磨浦一文字の渡船が無期限休止となったため、冬の居付き真鯛や、春の乗っ込み真鯛が釣れないかと、5番と6番の水道、7番と8番の水道に140m程遠投して仕掛けを投げ込めないかと、両軸遠投を使いこなせないかと模索しているところです。
スピニングリールとPEラインの組合せでは、タックルバランスを考慮すると、どうしても100mの遠投が限界で140mまでは届きません。
釣れる魚も釣り人も少ない冬場に投げの練習をしようと考えているところです。
ブログの紹介ありがとうございます。
色々と参考にさせて頂こうと思います。
Posted by 評論家評論家 at 2023年01月28日 20:35
 おつかれさまです。

2号竿以下の遠投では、撓りを活かしてほぼ立て振りがよく飛びます。
感覚的に空を見て60度でリリースがベストです。
がんばって下さいね(^^
Posted by 月夜 at 2023年01月28日 20:53
月夜さん ごきげんよう。
アドバイスありがとうございます。
ベイトキャスティングリールを使って遠投している人の横にいると、投げた時のスプールの回転音が、異常な程のうねり音を出しています。
竿のしなりと良いタイミングでリリースすることで、仕掛けとラインが上手く繰り出されているのですね。
自分の投げの練習では、未だベイトキャスティングリールでうなり音を一度も出せていないのですが、投げた時のライントラブル(バックラッシュ)が気になり、竿のしなりが活かせていないようです。

スピニングリールでの遠投では、竿の振り切りを速くして、ライナーで仕掛けが飛んでいくような初速を引き上げられるかと、飛んでいく仕掛けに引っ張られて抵抗なくライン放出が出来るかがポイントで飛距離が決まる感じです。
私の今までの遠投スタイルは、投げる時のライントラブルが皆無の構成として、インターラインロッド(ウキ止め糸のガイド枠への 引っ掛かり対策済)とPEラインをスプールエッジに引っ掛からないように適度に巻いたリールで、竿とラインに合った重さの仕掛けを振り切って、遠投距離を稼いでいました。

私がベイトキャスティングリールを使いこなすには、まだまだ投げの練習が必要なようですが、ライントラブルが気にならないくらいに、投げ込んでいこうと思います。
Posted by 評論家評論家 at 2023年01月29日 23:52
評論家さん、
あーびっくりした。
でもベイトユーザーが増えるのは嬉しいですね。
リールが音を立てるのは飛距離には悪影響だと思いますよ。笑
アブならロケットを使うのがいいのかな?
中井さんに教えてもらうのがいいかと思います。飛ぶようにチューニングもしてるかも。
以前、投げさせてもらいましたが、半分くらいの力でも気持ちよく飛んでいきましたよ。
基本ベイトはバックラッシュなんかより、飛ばないことの方がストレスですが、カゴ釣りは違うんですかね。私はバス投げなので分かりません。
Posted by bt at 2023年01月31日 18:58
btさん ごきげんよう。
寒くて釣りに行けないので、仕様も無いことをアレコレと考えているところです。
手持ちの8フィートのシーバスロッドに、レボトロロケットを付けて、8号錘でちょっと投げてみましたが60m程しか飛ばずでした。
巻き取りがスピニングリール並みに速いので、遠くに投げられたら良いのですがまだまだ練習不足です。
中井さんとは去年9月初旬に少し話が出来ましたが、この時はもうブログも閉じていて、もう人には教えないとのことでした。
リールの調整は、遠心ブレーキ、マグネットブレーキ等を外して、グリスも抜いてオイルを注して、飛ぶチューニングがされているのだと思いますが、それで振り切れるまでになるのがサミングの修行かと思います。
個人的には、バス投げで遠投が出来れば有難いのですが・・・。
Posted by 評論家評論家 at 2023年02月01日 00:44
 こんばんは。
おつかれさまです。
追伸です。
両軸もそうですが遠投はとりあえず
リリースして大きい放物線になるように投げて下さいね。
そうすればラインが結構出ていきますよ。
結果、それなりに飛んでると思います。
ちなみに、最初はメカブレーキ+1~3でやられればバックラは最小限になると思ってます。
馴れれば少しづつ-方向に緩めてスプールのガタがあるかないかの境目が一番飛ぶかと。
スプールにガタがあるとかえってバックラの原因になります。
前にもお伝えしましたが空見て投げて下さいね。

今後、疑問に思われることがあれば私のブログコメでなくメッセージ欄に送ってもらえれば
出来る限り回答します。
Posted by 月夜 at 2023年02月01日 19:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
評論家
評論家