遠投ロケットカゴ釣り 2022年01月31日 スーパーパイプ受太郎買いました 今日、フィッシング光さんに立ち寄ったところ、先日買えなかったスーパーパイプ受太郎が 売られていたのが眼に付き、買ってきました。 ・スーパーパイプ受太郎 平磯海づり公園の常連さんが、竿を柵から突き出して固定しているのが気になっていましたが、 これで見た目は常連さんを真似ることが出来ます。 コメント(0)
遠投ロケットカゴ釣りライトカゴ釣り 2022年01月31日 輪ゴム活用の仕掛け簡単装着術の改善 輪ゴム活用の仕掛け簡単装着術で輪ゴムを使っていましたが、装着時に輪ゴムの通りが悪く、 釣り場で装着するときに輪ゴムが切れてしまうことが何度か起きました。 過去記事:輪ゴム活用の仕掛け簡単装着術 ゴムの材質を見直す必要があると考え、100均で買えるものを検索すると、良いのが有りました。 モビロンバンドという女性が使用するヘアゴムに使われているゴムバンドです。 早速、ダイソーで買ってきましたが、からまないゴムとして売られていました。 ・からまないゴム このからまないゴムを使って、仕掛け簡単装着術で仕上げました。 ・からまないゴムを使い仕掛け簡単装着術 意外と簡単に使えて、滑りも良く強度も有るので、今後はこれで仕掛けを作ろうと思います。 コメント(0)
分類無し 2022年01月30日 釣り道具を買いに・・・ 昨日、午後に久しぶりにエイト玉津まで行ってきました。 その途中で、アジュール舞子の近くの高田屋さんに行って、いつも買っているシモリ玉を買おうと したところ在庫切れで、最近仕入れていなかったということでした。 他の店で見かけることが無いので、ここだけでしたが残念ながら代用を少し買いました。 買いたかったのは、第一精工 シモリ玉セット中で、冬の寒い時の釣り場でもシモリ玉を簡単に PEラインに通せる優れものです。 ・第一精工 シモリ玉セット中 外部リンク:シモリ玉セット エイト玉津では、平磯海づり公園の柵に取り付けが出来る、第一精工 スーパーパイプ受太郎 が有れば買おうと思っていたのですが、残念ながらこれも見当たりませんでした。 どこかの釣具店で見かけたときに買おうと思います。 ・第一精工 スーパーパイプ受太郎 外部リンク:スーパーパイプ受太郎 その他を物色して玉網を見たところ、大きなものが眼につきましたので買いました。 通常の玉の柄に取り付けられるタイプで、大きさは80㎝と70㎝が有りましたが、70㎝を買いました。 ・玉網70㎝ 80㎝はそこまで大きな魚をすっぽり掬う機会が見込めないので、70㎝に留めました。 以前は見掛け無かったサイズですが、最近は大きいサイズが増えてきているようです。 単独釣行が多いので、大き目の玉網は楽に取り込みが出来るので活用できると思います。 この新しい玉網の枠サイズを超える大物を狙いたいと思います。 外部リンク:ステン磯玉網セット 青い枠が今まで使っていた60㎝、銀色枠が今回買った70㎝ですがやっぱり大きいです。 ・玉網60㎝と70㎝の比較 コメント(0)
分類無し 2022年01月27日 ブログを始めて1年半経ちました 2020年7月末より、当ブログを始めて1年半経ちました。 併せて、記事投稿数が500件を超えました! ←内容の薄い記事ばかりですが・・・。 当ブログの紹介は以下です。 須磨の海とそこに集う人々に魅了された釣り師です。 主に紀州釣り、たまに遠投ロケットカゴ釣りをやっています。 メインの釣りが本来は紀州釣りなのですが、残念ながら去年は数回しかやっていません。 当然、釣果もチヌは数匹でした。 (ダンゴを握る筋肉と、杓を使ってダンゴを遠投する筋肉を鍛え直さないと駄目な状態です) エサ光さんのシラサエビシーズン会員になり、遠投ロケットカゴ釣りにどっぷり嵌ってしまった 結果ですが、カゴ釣りではそれなりに釣果が有りました。 ブログを始めた主な理由は、個人的に釣行したときの備忘録にしようと考えてのことです。 他の人にはちょっと真似が出来ないような、自作を含むタックル構成や釣法であったり、 狙ったポイントや棚、その他、余り参考にならないことも記事にしています。 このところ寒い日が続き、新型コロナウイルス(オミクロン株)の感染者数増も気になり、 なかなか釣り場に足が向きません。 自作ウキの作り溜めを模索しようとしている途中です。 コメント(3)
分類無し 2022年01月27日 昨日、報道ランナー観ました 昨日17:48〜19:00の関西テレビ 報道ランナーで須磨海苔の事が取り上げられていました。 外部リンク:【神戸の海苔が激減…“原因”の魚を追う!】を見ての感想です。 映像ではチヌが海苔網の下に群がっており、真鯛等の他の魚は見られませんでした。 海苔の新芽が食われてしまった海苔網には、全く海苔が付いていないようでしたが、ちょっと 気になるのが、雑食性のチヌは海苔の新芽も少しは食べるかも知れませんが、余りにも綺麗に 刈り取られているようですので、チヌが主因とはちょっと考えられないような疑問です。 海水温が下がる前の9月下旬に海苔網を張っていれば、海藻を好んで食するアイゴ等の 小さい草食魚が大群で新芽を刈り取ってしまったようにも感じます。 アイゴは大食漢な草食魚で、海藻を齧りやすい口をしており、海水温が下がり始める11月末 くらいまでは須磨に居付いて、海苔の新芽を綺麗さっぱりに刈り取ってしまうと思います。 但し伸びた海苔は雑食性のチヌが食べているのは、映像の通りだとは思います。 周辺に居る魚の特性を、もう少し長い目で調べれば、打つ手が見えてくるのではと思いました。 ・須磨海岸沖の海苔棚 コメント(0)
分類無し 2022年01月26日 関西テレビ 報道ランナーで・・・ 本日、1月26日(水)17:48〜19:00の関西テレビ 報道ランナーで須磨海苔の事が取り上げられています。 【神戸の海苔が激減…“原因”の魚を追う!】 外部リンク:報道ランナー チヌが海苔の新芽を食べている動画等が出るのでしょうか? 以前に聞いた時は、追跡調査でチヌは数キロは遊泳しているようです。 海苔棚にはチヌに加えて、大きな真鯛も付いているのかが気になるところです。 しっかり視聴しようと思います。 去年実施されていた、 過去記事:すまうら水産からの掲示 過去記事:渡船 須磨丸でも生きたチヌのイベントが・・・ コメント(0)
分類無し 2022年01月24日 過去の海づり公園のパンフレットから・・・ ちょっと古い須磨・平磯海づり公園のパンフレットが、机の引き出しの奥から出てきました。 内容から推測すると20年以上前でしょうか? ・パンフレット表紙 ・地図 ・紹介 ・魚種 パンフレットを貰った当時、平磯海づり公園には1度しか行ったことが有りませんでした。 その時は労使協賛釣り大会への参加で、カマスを何匹か掛けて優勝したようです。 (小さなトロフィーや盾もパンフレットと一緒に出てきました) 須磨海づり公園には、当時何回か行ったのですが、何釣りをしたのか記憶は残っていません。 ここで気になったのが、以前のパンフレットでは釣れる魚種の中に、マダイが書かれていません。 いつ頃から、海づり公園で真鯛が釣れるようになったのかが、ちょっと気になりました。 特に冬場の真鯛釣りの可能性を、過去の海づり公園の釣果情報から読み取ろうと思います。 以下は過去の須磨・平磯海づり公園のサイトへのリンクです。 外部リンク:神戸市立須磨・平磯海づり公園(旧WEBサイト) 過去の釣果情報でもマダイの釣果は記録されていますが、特筆すべき内容は、過去にあった イベント・入賞結果では、2015年、2016年、2017年、2018年に須磨海づり公園で冬(2月、3月)の 厳寒期の時期にマダイ釣り大会が開催され、須磨海づり公園は居付きマダイが以前から居たようです。 釣り方はエビ撒きのウキ流し釣りでしたが、それ以前からマダイは良く釣れていたようです。 平磯海づり公園でも、マダイの釣果が投げ釣りで有りますが、遠投のウキ釣りは2014年頃からです。 平磯では居付きマダイを狙っての釣りではないので、冬場の釣果は少ないようです。 ※潮の流れの比較的に緩い、須磨海づり公園で過去の厳寒期に居付きマダイが良く釣れたので、 平磯海づり公園でも、潮の流れを回避できるような根の近くのポイントでは居付く可能性は残されて いると考え、釣りが出来そうな風向きで時々試してみようと思います。 コメント(4)
分類無し 2022年01月22日 今年のフィッシングショーOSAKA2022は・・・ 今年のフィッシングショーOSAKA2022のリアル開催は中止のようです。 去年と同様に、サンテレビの特番とWEBでの開催です。 外部リンク:フィッシングショーOSA2022 例年ならリアル開催の場合は、インテックス大阪での開催でしたが、新型コロナウイルスの影響で 無くなったようです。 去年のWEBについては、非常に酷いリンク設定で、検索機能が無く見たい内容に簡単には飛べず、 情報も残念な内容ばかりでしたので、今年は改善されていることを期待したいです。 テレビではサンテレビで以下の2回放送と、その後にYouTubeでも公開されるようです。 1月23日(日)20:00-21:25 1月30日(日)12:30-13:55 個人的には、最近のインテックス大阪の開催には行ったことが無く、京セラドーム大阪が大阪ドームの 呼称の頃に開催されていた昔に行って、試供品等をいっぱい貰って帰った記憶が有ります。 リアルなショー開催ではこういうことも有りますが、WEBでのプレゼントはどんな感じでしょう? コメント(0)
分類無し 2022年01月18日 残り餌がまだ少し残っています 去年の年末に、シラサエビをエサ光さんにてシラサエビシーズン会員価格で30日に1㎏購入、 31日にさらに1㎏購入し、年明けの3日、5日、7日と3回に分けて平磯海づり公園に釣行しました。 その残り餌がまだ約3杯分残っています。 ・残り餌がまだ残っています どこかで使い切ろうと思っていましたが、寒さも増してずるずると行きそびれています。 近日、少し買い足して、平磯海づり公園か、須磨のどこかで釣りを考えています。 平磯海づり公園ならば遠投ロケットカゴ釣りで、居付き真鯛、またはハネを狙います。 須磨なら須磨浦漁港にてライトカゴ釣りで、ハネ、またはアブラメを狙います。 海水温の変化と、風向きが気になるところですが条件を見極めます。 帽子にマフラー、服も重ね着、その上にウインドブレーカーを着て、防寒靴を履いて防寒しますが、 手指はどうしても露出しないと釣りが出来ないので手甲カイロで防寒対策します。 過去記事:冬の寒い日に手が悴まない対策検討 ちょっと寒い日に試しましたが、指先の感覚が無くなるような悴みは防げました。 釣り場の防寒は何とか成りそうです。 コメント(0)
分類無し 2022年01月16日 トンガの火山大噴火で津波警報・津波注意報 1月16日、南太平洋のトンガ諸島の火山大噴火で日本各地に津波警報・津波注意報が出ています。 トンガと日本は約8,000㎞の距離が有りますが、太平洋に面した地域では顕著な津波が観測されて おり、こんな状況では呑気に海岸に近づくことは避けたいと思います。 数時間で津波が日本沿岸に到達しており、時速1,000㎞以上の速度で伝搬していることになります。 神戸の海岸は太平洋からは、淡路島の南部と和歌山県の友ヶ島(沖ノ島、地ノ島)に遮られる形で、 直接的な影響は少ないとは思いますが、津波がどのように回ってくるのかは単純ではないので、 今日は釣り場巡回等で海岸には近づかないようにしようと思います。 コメント(0)