評論家の隠れ家

須磨の海とそこに集う人々に魅了された釣り師です。 主に紀州釣り、たまに遠投ロケットカゴ釣りをやっています。

紀州釣りウキ自作

11月29日にアグロガーデンに立ち寄った時に、塗装のコーナーでミッチャクロンマルチ1ℓ缶を見かけました。
自作している水雲ウキの軟質発泡材の下塗りに使い、蛍光塗料の付きを向上させます。
いつもはスプレー缶420mlを買っているのですが、水雲ウキを大量に作ろうとしたときに、刷毛塗りでも特に
問題無いので、割安になる1ℓ缶を2690円(税別)で買ってしまいました。何本分に使えるだろう。

・ミッチャクロンマルチ1ℓ缶


・ミッチャクロンマルチ420㎖スプレー缶

釣り場紹介

いつもの釣り場巡回(須磨~須磨浦)を11月29日11時過ぎにしました。
目ぼしい釣果は確認できませんでした。

ヨットハーバー横では、カレイ釣りの人が居ましたが、潮が流れていないのか
ウミケムシが掛かっていました。
ウキサビキの人にはアイゴが釣れていました。

・ヨットハーバー横


・ヨットハーバー横より須磨一文字東


・ヨットハーバー横より須磨一文字中央


・ヨットハーバー横より須磨一文字西


・須磨浦一文字1番


・須磨浦一文字2番


・須磨浦一文字3番


・須磨浦一文字4番


・須磨浦一文字5番


須磨浦一文字6番東で遠投カゴ釣りの人が居ました。餌盗りがまだ多いのでしょうか。
海水温が15℃位に下がり、餌盗りが減る頃に、須磨浦一文字で遠投カゴ釣りを考えています。

・千守突堤東より須磨浦一文字6番


・千守突堤東より須磨浦一文字7番


・須磨浦一文字6番7番・千守突堤


・須磨浦漁港

遠投ロケットカゴ釣り

真鯛を狙って⑫

昨日も、平磯海づり公園にて遠投ロケットカゴ釣りで真鯛を狙って釣行しました。

昼12時にエサ光さんでシラサエビ500g購入、今日は夕方までの釣りの予定です。
12時半に平磯海づり公園に入り、昨日と同じポイントの6番テントと7番テントの間に
入りました。今日も良い天気です。北風で遠投がし易い状況です。
予測では、15時頃に西流れ(上げ潮)で沖に払い出す潮ならば期待大です。

仕掛けは、遠投ロケットカゴ釣りです。以下を選択しました。
 カゴ:海幸アッパーロケット天秤付12号
 ウキ:遠投ロケットカゴ用回転羽根ウキ(自作)
 ハリス:5号2ヒロ 針:チヌ針2号
 ウキ・カゴ間:3.5ヒロ

13時から釣り始め、西流れ(上げ潮)で釣り開始です。

1投目からウキに当たりが有りました。合わせると竿先を軽くたたく引きです。
チャリコ27cmでした。

・1匹目13時


これは調子が良いと一瞬思いましたが、小さな当たりを合わせると餌盗りの磯ベラがいました。
もう少し海水温が低下(17℃位)すれば、餌盗りのベラたちが減るのですが、難しいところです。

・13時過ぎ


この後も、何度か餌盗りの当たりを確認しましたが掛かりません。
14時前にウキに良い当たりが出ました。合わせると竿先を軽くたたく引きです。
チャリコ24cmでした。

・2匹目14時前


少し潮の流れが弛みだしてきました。
15時過ぎに小さな当たりで、また餌盗りの磯ベラが掛かりました。
これからという時に、仕掛けを流すところへ餌盗りが寄るのは厄介です。

・15時過ぎ


沖の潮が良くなりだした15時半にウキに良い当たりが出ました。
良い感触の竿先を叩く良い引きです。
念のため掬いましたが、掛かりが浅く針が唇のところに少し引っ掛かっていただけでした。
いつものように抜き上げたら針外れで、海にポチャンというところでした。35cmのチャリコでした。

・3匹目15時半


その後も、直ぐに当たりが有り、いつもの引きで25cmのチャリコでした。

・4匹目15時半過ぎ


その後も頻繁に当たりは有るのですが、餌盗りか食いが浅いのか掛かりません。
PEラインの手元で結び目が出来ているを見つけて、解いた後に巻くと魚の引きが感じられました。
いつもの引きで24cmのチャリコでした。

・5匹目16半過ぎ


徐々に暗くなりかけて、ウキが見え辛くなり、糸を張って竿先で当たりを取るようにします。
コツンと当たりを感じたので、思いっきり合わせると、最初は引きを感じたのですが外れました。
針を確認するとチヌ針2号が伸びていました。昨日と同じパターンでした。
針を飲んでくれれば2号針でも粘れるのですが、早合わせで失敗しました。
この後も当たりは有りましたが掛からず、餌切れで17時に終了しました。
どのような潮になると、魚の活性が上がるのかを、何となく理解出来ました。

今日の釣果は24cmから35cmのチャリコ5匹でした。
平磯の釣り大会が開催されていましたが、エントリーできるようなサイズの魚は釣れませんでした。

・今日の釣果

遠投ロケットカゴ釣り

真鯛を狙って⑪

本日、平磯海づり公園にて遠投ロケットカゴ釣りで真鯛を狙って釣行しました。
朝6時過ぎにエサ光さんでシラサエビ1㎏購入、今日は夕方までの釣りの予定です。
6時半に平磯海づり公園に入り、ポイント決めで眺めましたが、6番テントと7番テントの間が
空いているので入ります。今日は良い天気です。

・今日は良い天気です


今日の仕掛けは、遠投ロケットカゴ釣りです。以下を選択しました。
 カゴ:海幸アッパーロケット天秤付12号
 ウキ:遠投ロケットカゴ用回転羽根ウキ(自作)
 ハリス:5号2ヒロ 針:チヌ針2号
 ウキ・カゴ間:3.5ヒロ

朝7時から釣り始め、最初は西流れ(上げ潮)でしたが10時頃に潮が緩み東流れ(下げ潮)に
変わりました。ここまで投げ続けていましたが、当たりが無く潮が変わる間は、1番テント側迄
ぶらぶらと遠投カゴ釣りをされている方々に釣果を聞いて回っていました。
12時過ぎから潮が止まり、西流れ(上げ潮)に変わりましたので釣り再開です。

13時に1匹目の当たりが有りました。ウキに少し変化が有り合わせると良い引きです。
27cmのチャリコでした。

・1匹目13時


その後、13時半前に当たりが有りました。チャリコかな?と思いましたが、ちょっと引きが違い、
上がってきたのは23cmのカワハギでした。

・13時半前


13時半過ぎにウキに変化が有り、合わせるとちょっと良い引きです。引き寄せて抜き上げました。
上がってきたのは35cmのチャリコでした。
これ位でも数が釣れれば良いのですが、なかなか思うようには釣れません。

・2匹目13時半過ぎ



14時過ぎから、手前に寄って来た潮の流れが少し沖向きに変化し、釣れそうな雰囲気になりました。
小さな当たりで、合わせると掛かりました。すんなり上がってきます。25cmのチャリコでした。

・3匹目14時半前


この後、隣の方に良い引きの魚が掛かり、ゆっくりと上がってきたのは45cm程の良型真鯛でした。
その後にも、隣の方に当たりが有り、50cmオーバーのハネを釣り上げられました。

同じくらいの真鯛が釣れたら良いなと思っていたのですが、残念ながら来てくれません。
15時半前に当たりが有り、すんなり上がってきました。24cmのチャリコでした。

・4匹目15時半前


この後は当たりも無くなり、薄暗くなってきた17時過ぎに、ウキが見えないので糸を張っていたところ、
小さな当たりが有り、合わせましたが感触無し。チヌ針2号が折れていました。大きなフグでしょうか?
暗くなったので17時過ぎに終了しました。

・本日の釣果


※遠投カゴ釣りをされている方々に聞くと、以下のような話が聞けました。
 ・東流れ(下げ潮)の時は真鯛が食ってこない。
 ・直ぐ近くの沖で漁船の網入れがあると、魚の食いが上がらない。(獲られてしまう?)
 ・日暮れで真鯛の食いが落ちる。
※隣で45cmの良型真鯛が釣れたので、今後も期待が持てそうです。(今週2匹目だそうです)
 但し、餌盗りがまだまだ残っていますので、この対策を考える必要が有ります。

ライトカゴ釣り

ライトカゴ釣りを2日続けてしましたが、海水温が現在19℃程で未だ下がってきていないため、
餌盗りの魚の猛攻をどのように回避するかが、今後の釣果を左右すると思います。
主な餌盗り魚種はフグ、カワハギ、ベラ、アイゴ等で、どの魚も餌を齧り盗るのが得意な魚です。
それでは、この餌盗りに対して、現場でどのような回避策が有るのかについて考えてみます。

・餌盗りのフグ


■現場での回避策
シラサエビを使うときは、他の餌を持って行くことはないので、餌を変えるという選択肢は無いです。
(活きたシラサエビは真鯛へのアピール度抜群ですが、雑魚の餌盗りも誘惑する餌です)

①棚を変える
 主な餌盗り魚種はどちらかというと、底にいると思われるので、棚を浅くして試してみる。
 遊泳力の高い真鯛は、流れてくる餌を求めて食い上がる可能性があるので、これに期待する。

②ポイントを変える
 近場に餌盗りが群れる傾向があるので、より遠投のポイントを狙って仕掛けを流す。
 私の場合はライトカゴ仕掛けで、70mまでは遠投可能なので目一杯沖を流す。

③潮流の速い時に釣る
 遊泳力の高い真鯛なら、流れに合わせて食ってくれるのではと期待して、潮流の速い時に流す。

④根気よく投げ続ける
 真鯛が寄ったら雑魚の餌盗りが散ってくれることを期待して、根気よく撒き餌をして投げ続ける。

⑤小針を使って周辺の餌盗りを釣りつくす
 余り現実味は無いですが、短い枝素に小針を複数やサビキを使い、周辺の餌盗りを釣りまくる。
 
※結論ですが、それ程の効果的な得策が浮かばないです。海水温の低下に期待するしかないです。
 海水温が17℃程に低下すれば、カワハギやアイゴやベラ等が減ってくると思います。
 フグやウマヅラハギは、15℃位でも餌を盗ってくるのでやっかいな魚です。
 これから海水温の低下や、潮の速さ等に着目して、釣行を計画したいと考えます。
※回避策を整理してみて、条件に合う釣り場や釣法で、平磯海づり公園での遠投ロケットカゴ釣りが
 なんとなくすっきり当て嵌ります。両軸リールでの遠投練習が出来てないので、スピニングリールと
 PEラインにて、遠投ロケットカゴ釣りを平磯海づり公園で潮の速い日に試そうと思います。

ライトカゴ釣り

先日、波止シャトル ノーマルタイプの改造で、ナイロン糸の部分をΦ0.8のステンレスばね材に
変更しました。上下のカゴの間隔は約35㎜に拡げました。
これにMarufujiの「改良カゴ釣り天秤」の25cmとクッションゴムΦ1.5 20cmを追加して使います。
昨日はこの改造品を使って、平磯海づり公園で遠投や手返しの確認のため、試し釣りしてきました。
シラサエビ残りに、今日500g購入して、千守突堤西先端にて改造波止シャトルの試し釣りをしました。

今日の仕掛けは、ライトカゴ釣りです。以下を選択しました。
 カゴ:波止シャトル改造品+錘6号
 ウキ:遠投ロケットカゴ用回転羽根ウキ
 ハリス:5号 針:チヌ針2号
 ウキ・カゴ間:2.5ヒロ、ハリス:1ヒロ

・千守突堤西先端より須磨浦一文字7番手前に投入


7時より実釣開始。以前、千守突堤西先端で実釣した時の投点60m位で試してみます。
潮は下げ潮(東流れ)です。何回か投げましたが、なかなか当たりは出てくれません。
刺し餌が残っていないので、餌盗りがいるようですが、まったくウキに当たりが出ません。
ずっと投げ続けましたが、状況は好転しません。
12時過ぎに、上げ潮(西流れ)で割とゆっくりした流れに変わりました。

ウキに変化があり、合わせると掛かりましたが、餌盗りのフグ20cm程でした。

・餌盗りのフグ12時過ぎ


その後も、餌盗りが居ますがウキに当たりを出さずに餌を掠め盗っていきます。
以前にも使った、ワームとシラサエビの抱き合わせも試してみましたが、ワームを齧った痕跡が
しっかりと残っています。その後も状況は変わらず、どこに投げても餌盗りに餌を盗られます。

15時前に当たりが有り掛かりました。良い感触の引きがありました。22cmのチャリコでした。

・1匹目15時前


チャリコのボーズは免れましたが、この後、餌の残りが僅かなため4投で終了しました。

※ライトカゴ仕掛けでも、千守突堤周辺の餌盗りには敵わないと感じました。
※改造した波止シャトルへの餌入れも、問題無いことが確認出来ました。改造品の方が使い易かった。
※波止シャトルへ刺し餌を入れても、撒き餌と合わせて刺し餌もすんなり出てくれるようでした。

ライトカゴ釣り

先日、波止シャトル ノーマルタイプの改造で、ナイロン糸の部分をΦ0.8のステンレスばね材に
変更しました。上下のカゴの間隔は約35㎜に拡げました。
これにMarufujiの「改良カゴ釣り天秤」の25cmとクッションゴムΦ1.5 20cmを追加して使います。
この改造品を使って、平磯海づり公園で遠投や手返しの確認のため、試し釣りしてきました。
餌のシラサエビを750g購入しましたが、今日は撒き餌さには丁度良い小ぶりの餌ばかりです。
休日なので人が多く、ポイントは3番テントと4番テントの間です。11時45分頃より実釣しました。
3番テント寄りで2名が遠投カゴ釣りされています。早朝が潮の緩い時ても、魚の活性が良いとのこと。

今日の仕掛けは、ライトカゴ釣りです。以下を選択しました。
 カゴ:波止シャトル改造品+錘6号
 ウキ:遠投ロケットカゴ用回転羽根ウキ
 ハリス:5号 針:チヌ針2号
 ウキ・カゴ間:3.5ヒロ、ハリス:1ヒロ

・波止シャトル改造品使用


シラサエビは案外すんなり入ります。刺し餌もカゴの中に入れても、引っ掛からずにうまく出ています。
どれくらい投げられるかですが、投点70m位でした。
潮は上げ潮(西流れ)で割とゆっくりと流れています。
何回か投げましたが、なかなか当たりは出てくれません。

13時過ぎに良い当たりでウキが入り、良い感触の引きがありました。27cmのチャリコでした。

・1匹目13時過ぎ


その後、まったく続かず当たりが出ません。
道糸を張った状態でいると、コンと当たりが竿先に伝わりますが、それで餌を齧り盗られています。
3時間程、餌盗りの相手をしましたが、16時半前にやっと2匹目が当たりを出してくれました。
割とすんなり上がってきましたが、24cmのチャリコでした。

・2匹目16時半前


その後も、餌盗りの当たりは有るのですが掛かりません。
西の空が曇っており、17時に日暮れとなり終了しました。
今日は貧果ですが、当たりは確認出来ました。

・本日の釣果


※ライトカゴ仕掛けでハリスを1ヒロ以下として、餌盗りの当たりをうまく確認出来るようにすることで、
 刺し餌が盗られた後の仕掛けを無駄に流すのを防ぎたいと考えていましたが、これは確認出来ました。
※改造した波止シャトルへの餌入れも、問題無いことが確認出来ました。改造品の方が使い易かった。
※波止シャトルへ刺し餌を入れても、撒き餌と合わせて刺し餌もすんなり出てくれるようでした。
※餌が残ったので、明日、千守突堤西で試そうと思います。良型真鯛がエビ撒きで上がったようです。

遠投ロケットカゴ釣り

1週間程、気温の高い日が続きましたが、これにより海水温の低下が横ばいになり、
約1℃海水温が早く低下していたのが、10年間平均値、及び昨年同日平均水温と
同等になりました。

・兵庫県水産技術センター 兵庫県水温情報(日平均値の推移)観測地:明石、水深:5.0m


ここから須磨浦一文字で良型真鯛が釣れ出す時期を考えてみます。

去年、良型真鯛が釣れ出したのは、某ブログでは12月20日過ぎからです。
この時の海水温は約15℃で、日照により海水温が少し上昇する10時以降で釣果が
出ていたと思います。
この時の投点は50m程だと思いますが、遠投カゴ仕掛けで釣る人なら、普通に投げる
範囲で釣れています。
ここで須磨浦一文字は、平磯海づり公園のような潮の流れの速い場所ではないので、
シラサエビを遠投ロケットカゴにて撒くと、真鯛の餌付け効果が期待できると考えます。

・須磨浦一文字 3番西、4番東、4番西、5番東


補足:
そう言えば、以前、伯楽の大家さんよりコメントで、以下の提案を頂いていました。
『シーズン会員だけの大会を11月ぐらいに、真鯛の部と他魚の部で、各1位から3位まで
 入賞で、やってくれたら嬉しいですね。参加費は、渡船代からシラサ1キロ付いて、
 保険から賞品代も含めて、8千円ぐらいでしてくれないかな~~~』
これを、例えば12月中旬に開催で、エサ光のマスターに提案して、餌付け効果で真鯛を
呼び込むというのも有りかも知れません。
良い営業になりますよと話せば、引き受けてくれるかな?

遠投ロケットカゴ釣りライトカゴ釣り

日の出が遅く、日の入りが早くなり、釣り場に行ってから仕掛けを仕上げるのに一苦労です。
薄暗いうちから仕掛けの準備で、シモリ玉の穴にラインを通そうとしても、なかなか通りません。
先日、釣り場巡回時に、アジュール舞子近くの「つり具つりえさ高田屋」さんに立ち寄りました。
ここでアジュール舞子周辺の近況を伺い、店内を物色して、シモリ玉セットに目が留まりました。
シモリ玉に輪ゴムが通されて、ラインへのシモリ玉の装着が簡単に出来るようになっています。
これは良いアイデアと思い、このシモリ玉セットとウキカラマン、ウキゴム大を購入しました。
エサ光さんで買っていたウキスイベルと合わせて、仕掛けを簡単に装着できるようにしました。

・輪ゴム活用の仕掛け簡単装着術


・シモリ玉セット


・ウキカラマン中


・ウキスイベル大


※これで、釣り場での仕掛けの仕上げが、劇的短時間で簡単に出来るようになりました。
 これから冬場の釣行で、手が悴んでいても、今までのような手間を掛けずに準備が出来ます。

ライトカゴ釣り

何となく、ライトカゴ釣り用の波止シャトルを改造したくなりました。
今迄のライトカゴ釣りでは、YAMASHITAの波止シャトル ノーマルタイプのカゴをそのまま使った
ライトカゴ仕掛けを、手返しの改善や飛ばすときの安定性を更に上げたく、ちょっと手を加えました。
波止シャトル ノーマルタイプでは、5号位のナイロン糸がカゴを突き通して上下のサルカンに繋げ
られていますが、今回の改造ではナイロン糸の部分をΦ0.8のステンレスばね材に変更しました。
(昔の石鯛仕掛け用のステンレスワイヤー使用も考えましたが、今回はばね材で改造しました)
ナイロン糸の場合は柔らかいので首振り効果が期待でき、上下のカゴの間隔は約20㎜でしたが、
ステンレスばね材では横にずらすしか手が無いので、上下のカゴの間隔は約35㎜に拡げました。
左側の2個が改造済、右側の1個が未改造のものです。

・ライトカゴ‗波止シャトルの改造


※Marufujiの「改良カゴ釣り天秤」の25cmとクッションゴムΦ1.5 20cmを追加して使います。
 錘6号で、PEライン2号以下を使用し、このライトカゴで80m程のポイントを流してみたくなりました。
 投げた時の餌外れが無いように、遠投のライトカゴ釣りでのシラサエビの付け方で餌付けをします。

※ライトカゴ仕掛けでハリスを1ヒロ以下として、餌盗りの当たりをうまく確認出来るようにすることで、
 刺し餌が盗られた後の仕掛けを、無駄に流すのを防ぎたいと考えています。
 まだまだ餌盗りが多く、餌盗り達(フグ、カワハギ、磯ベラ、キュウセンベラ等)はシラサエビを
 齧り盗るときに、ウキに一瞬、コンと変化を出すだけで餌を掠め盗っていきます。
 本命の真鯛やチャリコは餌を丸呑みして、一気に反転しますのでウキに良い当たりを出します。
 これが、ウキがスポンと海中に吸い込まれるような、気持ちの良い当たりになります。
 真鯛を狙って釣りに行った時には、この機会をなんとか増やしたいと考えています。
< 2020年11>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
評論家
評論家