遠投ロケットカゴ釣り
2024年12月13日 平磯海づり公園で遠投ロケットカゴ釣り
須磨海岸で真鯛の反応が全くないので、今回は久しぶりに平磯海づり公園への釣行です。
9時過ぎにエサ光さんに立ち寄り、シラサエビ500g購入しました。
今日は昼間が潮の高く、満潮、干潮、満潮と繰り返すので、潮の緩い時間帯が狙い目と考えました。
・垂水区の潮汐

10時前に平磯海づり公園に着きました。
入園者数を確認すると100人程居るとのことで、いつもの平日よりは多いようです。
12月から平日は割増フリーサービス期間になりましたので、65歳以上の割引で500円の支払いで済みました。
今日は閉園時間まで粘るつもりです。
外部リンク:平磯海づり公園 【12/2~2/28】平日限定 割増フリーサービス月間
中央から入り、いつものところに向かいましたが、1人、遠投ロケットカゴ釣りされていましたので、
横に入らせて貰いました。
・本日の釣り座

・釣り座から東望む

・釣り座から西望む

潮は程々に上がっいます。
晴れており、北寄りの風が少し吹いていますが、風裏でカゴ釣りで投げるのには支障のない感じです。
ここでの仕掛けは、以下構成です。(向かい風が吹いているので、8号カゴを使用)
竿:ダイワ インターライン インプレッサ5-52遠投 (ウキ止め糸のガイド枠への 引っ掛かり対策済)
リール:ダイワ JOINUS 5000 道糸:PEライン3号
カゴ:アッパーロケットミニ12号(上カゴに浮力用発泡玉追加)+半円月天秤24㎝
ウキ:遠投ロケットカゴ用回転羽根ウキ15号(自作)
ウキ・カゴ間:5ヒロ
ハリス:6号1.5ヒロ、針:掛りすぎ尾長9号
タックル構成は、大きな魚が掛かっても大丈夫なように、本気モードの選択です。
10時過ぎより投点60m~70m程で実釣開始です。
東流れの潮ですが、少しずつ緩まってきます。
スタッフからエサ盗りはまだ多いと聞いていましたが、ウキ当たりは全く無く、刺し餌は余り盗られません。
3分に1回程の手返しで投げ返しますが、魚の当たりは全く無しです。
潮が止まりかけた11時過ぎに、今日初めての当たりが有りました。
合わせると掛かりましたが、引きは強いのですが、ちょっと引きの感じが違います。
寄せてくると、残念ながら40㎝ちょっとのコブダイでした。
・11時過ぎ_コブダイ

12時を過ぎて、東流れの潮が止まりました。
ここから、潮の動き出しが狙い目の時間帯になります。
13時前に、隣の人が魚を掛けて、良い感じに竿をを曲げています。
50㎝オーバーの真鯛でした。
真鯛の時合いに入ったかなと思い打ち返しますが、相変わらず反応が無い状態です。
徐々に潮が流れ出してきました。
14時前に、ラインを張っていて待望の当たりを感じました。
合わせると掛かりましたが、今度は掛けて直ぐに竿先を叩く引きが感じられますが、5号竿を使っているので、
竿の曲がりを感じる程のサイズではない感じです。
本当に久しぶりに何とか40㎝オーバーの真鯛を釣ることが出来ました。
・14時前_真鯛

1匹釣れたので気を良くして打ち返しますが、相変わらず反応は無いです。
隣の人は、更に真鯛を1匹追加、その後、針を曲げられる当たりが有ったようです。
更に、ひったくるような強い当たりを合わせて、一気に引っ張られて高切れで終了されました。
魚が良く掛かっていましたが、棚、投点が上手く合っていたのでしょう。
釣られた真鯛のお腹が膨らんでいるのが気になったので、中身を聞くとシラサエビを一杯食べていたようです。
潮の流れが有っても、撒き餌のシラサエビをしっかり捕食していたようです。
閉園時間ぎりぎりまで打ち返して流しましたが、次の当たりは無く、1回だけフグに針を盗られただけでした。
気温が下がり寒さが厳しくなりますが、海水温は未だ温かく、潮の条件が合えば、まだまだ狙えると思います。
年末までに、真鯛を狙って平磯海づり公園に1~2回は行ってみようと思います。
帰りに須磨海岸での夜刷りを観ましたが、場所によっては日暮れからそれ程の時間が経たずに中アジが
釣れ出していました。
夕方が気温10℃以上に暖かい日に行ってみようと思います。
この記事へのコメント
あたりが多かった隣の方、というのは詰所前でしたか?
Posted by ろびん at 2024年12月15日 00:03
ろびんさん ごきげんよう。
手摺がステンレスになっているいつものところです。
当日は少し遠目に投げたほうが良かったようでした。
なお、近くの9番・10番テント前の手摺の工事は済んでいました。
手摺がステンレスになっているいつものところです。
当日は少し遠目に投げたほうが良かったようでした。
なお、近くの9番・10番テント前の手摺の工事は済んでいました。
Posted by 評論家
at 2024年12月15日 00:37
