紀州釣りウキ自作
今年の紀州釣り用自作ウキ『水雲ウキ』の総括
40m以上の遠投ポイントでも魚の当たりが視認できるように、独自の発想、人が使わない素材の活用、
材料費は安価で簡単に作れる構造、等々を意識して自作しています。
遠投性、視認性、安定性、敏感性のどれも意識しつつ、チヌとそれ以外のエサ盗りのでウキの変化が
それなりに判るように仕上げています。
神戸市内でも須磨、垂水の紀州釣りが出来る釣り場で、紀州釣りの初心者らしき人を見かけた時には、
紀州釣り用自立棒ウキ、『水雲ウキ』を含めて、自作したものを配っています。
ウキを自作されている紀州釣りの常連さんにも配っていますが、独創的なウキが過ぎるのかなかなか
真似て作ってみようと思われる人は居ない感じです。
自作手順等も紹介していますので、興味が有る人は是非、参考にして自作してみて下さい。
■紀州釣り用自立棒ウキ、『水雲ウキ』
バックアップ材丸を浮力部分、目印部分に用い、カーボンソリッド軸で自立棒ウキに仕上げたものです。
近投用ならば、1g以下の自立棒ウキを作ることも出来ます。
浅いポイントの多い須磨では300㎜以下、ちょっと深い垂水では4000㎜、500㎜の軸長が好まれます。
・水雲ウキ

過去記事:紀州釣り用自立棒ウキ『水雲ウキ』簡単・安価な自作の手順
過去記事:久しぶりに『水雲ウキ』を試作してみました
過去記事:『水雲ウキ』試作
過去記事:もどきウキの改良
■寝ウキ
余り積極的に作っていなかった寝ウキを、今年は遠投紀州釣り用で作り込みました。
・遠投紀州釣り用寝ウキ

一般的な寝ウキの自作には、ポリスチレン製の硬質発泡材の6㎜~8㎟の直径のものが使われます。
私の紀州釣り用ウキの特徴は、他の人がウキ用浮力として使用していないバックアップ材丸を使うことです。
直径が太くても軽い素材なので使い方によって活用が出来ますので、直径20㎜を使用します。
寝ウキの当たりの特徴は、魚が餌を咥えて引くと、寝ていたウキが立ち上がることですが、この立ち上がりの
支点がどの辺に位置するかを、カラマン棒用のウキゴムで浮力を固定して実際に少しずつずらしていって、
最適位置を割り出したところ、ウキ環から50㎜程の位置であることを確認出来ました。
寝ウキの特徴を理解する意味で、支点を模索した時の記事です。
過去記事:『水雲ウキ』の寝ウキバージョン
寝ウキで寝姿を安定させるために目印先端に錘を仕込みますが、支点から離れると立ち上がるまでの負荷が
大きくなるので、この点の改良として浮力部分と目印部分は分離したセパレート構造の寝ウキにしています。
セパレート構造の更なる利点は、寝姿を安定するようにする錘を支点寄りに仕込めることが出来て、更にウキ環の
近くに感度調整用の錘を付ければ、直径20㎜の太いバックアップ材丸でも小さな負荷で立ち上げられます。
過去記事:紀州釣り用『水雲ウキ』寝ウキ遠投バージョンの改良
■中空円柱ウキ (玉ウキの代用ウキです)
乳酸菌飲料の空ボトルをぼんやり眺めていて、半分に切ってバックアップ材角の薄めを曲げて内側に貼り付ければ、
中空円柱ウキが作れることに気づきました。
半世紀前に使っていた市販のウキを、使い易いように作ってみようと色々と何年も模索していたのですが、閃きから
良い感じのウキが非常に安く簡単に作れました。
・中空円柱ウキ

玉ウキの特性を活かしたようなウキですが、中央が空いた構造の中空円柱ウキなので、安定性も敏感性も良いです。
吹き流しの様にダンゴに追従するので遠投性も良く、乳酸菌飲料ボトルが概ねΦ40程のサイズなので視認性も良いです。
空ボトルを活用するので、材料単価が格安で、短時間で簡単に作ることが出来ます。
過去記事:半世紀前の紀州釣り用ウキのルーツが知りたい
過去記事:新型 中空円柱ウキの模索
過去記事:紀州釣り用『水雲ウキ』の中空円柱ウキの自作の勧め(詳細手順)
過去記事:紀州釣り用『水雲ウキ』中空円柱ウキの追加試作
過去記事:中空円柱ウキの残浮力別バージョン作成